小学館新書<br> 最強の食材コオロギフードが地球を救う

個数:
電子版価格
¥902
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

小学館新書
最強の食材コオロギフードが地球を救う

  • 野地 澄晴【著】
  • 価格 ¥902(本体¥820)
  • 小学館(2021/08発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月02日 09時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784098254040
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0245

出版社内容情報

最強の食材 コオロギフードが地球が救う

「食糧危機に瀕している人口は世界で1億5000万人を数え、前年比で2000万人増。この傾向は今後も続く」と国連が警鐘を鳴らしています(2021年5月時点)。
こうした状況で脚光を浴びているのが「昆虫食」、なかでも「食用コオロギ」に注目が注がれています。高タンパク・低糖質で、繁殖力の強いコオロギの研究をいち早くスタートさせたのが、斯界の第一人者で徳島大学長の野地澄晴さんです。
良品計画とコラボレーションした「コオロギせんべい」やグリラスと寿製菓が共同開発した「シートリア クランチ」など、多様な商品が発売されて話題となっておりますが、その開発秘話や、さらには、今後期待される各種ワクチンへの応用まで、本書では食用コオロギの無限の可能性について探ります。

【編集担当からのおすすめ情報】
「昆虫食」にゲテモノ的なイメージを抱く人が多いかもしれませんが、野地澄晴先生の解説に触れると、その意識が一新されます。実際、世界的に見ても、米英やEU、東南アジアなど各国で食用コオロギは研究・実用化されていますが、その扱いはゲテモノではなく、「自然食品」です。
粉末状にした「コオロギ・パウダー」には、タンパク質やすべての必須アミノ酸、ビタミンB群、ミネラル、必須脂肪酸などが多量に含まれていますが、そうした栄養価の高さがありながら、肉食などに比べて、生産時の環境負荷が極めて低いことが、各国でこぞって実用化されている理由です。
さらに最新研究では、コオロギフードが腸内細菌や免疫力にも好影響をもたらすという報告がなされており、いずれは各種ワクチンの開発にも発展するであろうといわれています。まさに、繁殖力・生命力の強いコオロギが「地球を救う」のです。
やがては日本でもメジャーになる「コオロギフード」の無限の可能性について解説した本書を、多くのかたがたにお読みいただきたいです。

内容説明

2021年5月、世界で食糧危機に瀕している人口は1億5000万人超。こうしたなか脚光を浴びているのが「昆虫食」、なかでも食用コオロギだ。高タンパク・低糖質で繁殖力の強いコオロギの研究をいち早く始めた徳島大学長の野地澄晴さんがその実状を解説する。「コオロギせんべい」の販売から、新型コロナウイルスのワクチンへの応用、延命や再生医療への活用まで、まさに地球を救うと言っても過言ではない、その可能性を探る。

目次

第1章 人類の課題:環境悪化と食料不足
第2章 コオロギフードは徳島大学から
第3章 コオロギによる循環型タンパク質生産システムの構築
第4章 日本のコオロギフードビジネスの展開
第5章 世界のコオロギフードビジネス
第6章 コオロギがワクチンや医薬品になる
第7章 コオロギフードの可能性―良品計画の金井政明会長との対談

著者等紹介

野地澄晴[ノジスミハレ]
徳島大学長。1948年、愛媛県松山市生まれ。1970年、福井大学工学部応用物理学科卒業。1980年、広島大学大学院理学研究科修了(理学博士)。1980年、米国衛生研究所・客員研究員。1983年、岡山大学歯学部助手。1992年、徳島大学工学部教授。2012年、徳島大学理事、2016年から現職。専門分野は発生・再生生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おせきはん

22
コオロギの研究に関わってきた徳島大学の野地学長が、食材としてのコオロギの優位性を説明しています。コオロギせんべいを食べたときに、私は違和感を全く感じませんでした。コストの課題が克服され、養殖時の環境負荷が低く栄養価が高いコオロギが一層活用される日を楽しみにしています。2021/10/19

oooともろー

5
コオロギせんべいは食べたことがある。食材だけではなく、医療の世界でも有用だということが分かった。2022/08/15

しゅうこう

4
コオロギの食材としての可能性は知っていたが、さらに工業的にも(免疫的な意味で)医学的にも有効だとは!個人的に食材として浸透させるための最大の障壁は、元来持っているイメージによる嫌悪感かなと思っていた。でもよく考えたら既存の美味しい食材達だって元の見た目が美しいとは限らないし、工夫さえすれば案外受け入れるのは早いのかもしれない。コオロギの有用性が強すぎて、以後道端で出会ったら別の視点で捉えてしまいそうだ。

みじんこ

4
環境への配慮や飢餓対策、含まれるタンパク質の量や腸内細菌への好影響など、実際にコオロギ食がどう優れているか・なぜコオロギなのかという点について詳細に書かれており納得させられるものがある。医療分野などその他の活用も興味深い。そのままの姿で食べる場合よりも、パウダー状のものをせんべいに混ぜたような場合の話が中心なので、これならまだ抵抗なく食べられそうという気がしてくる。蜜蜂、蚕に次ぐ家畜昆虫と言われると、自分の中でだいぶイメージはしやすくなった。将来、本当にコオロギ食が日本でも市民権を得ているのだろうか。2021/08/09

Hiroki Nishizumi

3
興味深いね。いろいろな要素があって長年研究の末にたどりつきつつあるのがコオロギだとは。この手の食材はこれから伸びそうだな。2021/09/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18340861
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品