小学館新書<br> 職業としてのヤクザ

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

小学館新書
職業としてのヤクザ

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月25日 06時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784098253968
  • NDC分類 368.5
  • Cコード C0236

出版社内容情報

働かずして年収10億円!

「なんでヤクザやってんの?どうやって生活してんの?なんで夜なのにサングラスかけてんの?なんで親父とか兄貴とか呼ぶの?」ーー話題の映画『ヤクザと家族』で綾野剛演じるヤクザの恋人役だった尾野真千子は、劇中でこんな疑問をそのヤクザにぶつける。ヤクザはどうやって生活しているのか……ヤクザが絡んだ抗争や事件について書かれた本はあっても、その素朴な疑問に応えた本はない。そこで本書では、暴力団取材のプロである2人が、「どうやって稼いでいるのか」に始まり、「なぜ暴力団に需要があるのか」「組長まで出世する条件はなにか」「ヤクザに定年はあるのか」といった疑問に応えながら、ヤクザビジネスの全容を解説していく。そのなかで紹介される「シノギは負のサービス産業」「抗争は暴力団の必要経費」「喧嘩をすると金が湧き出す」といったヤクザの格言を理解すると、経済の表と裏がすべて理解できるようになるだろう。

【編集担当からのおすすめ情報】
2大ヤクザライターによる共著として話題となった『教養としてのヤクザ』に次ぐ第二弾となる本書は、ビジネス的な観点からヤクザ社会を解説していきます。「働かないで稼ぐ」という価値観を理想とするヤクザの存在を理解することは、労働と対価という資本主義社会の本質について考えるきっかけとなるかもしれません。

内容説明

ヤクザはどうやって生活しているのか…ヤクザが絡んだ抗争や事件について書かれた本はあっても、その素朴な疑問に答えた本はない。そこで本書では、暴力団取材のプロである2人が、「なぜ暴力団に需要があるのか」「組長まで出世する条件は何か」「ヤクザに定年はあるのか」といった疑問に答えながら、ヤクザビジネスの全容を解説していく。「シノギは負のサービス産業」「抗争は暴力団の必要経費」「喧嘩をすると金が湧き出す」といったヤクザの格言を理解すると、日本経済の裏側がすべて理解できるようになるだろう。

目次

序章 ヤクザは職業か、生き方か
第1章 どうして働かないで生きていけるのか
第2章 なぜ暴力団に需要があるのか
第3章 抗争に経済的メリットはあるのか
第4章 ヤクザの「命の値段」はいくらなのか
第5章 人はどうやってヤクザになるのか
第6章 組長まで出世する条件とは何か
第7章 暴力団経営にはどんな経費がかかるのか
第8章 子分と子供、本当に大事なのはどちらか
第9章 ヤクザの仕事に休日や祝日はあるのか
第10章 いつ引退し、どんな老後を送るのか
終章 ヤクザという職業は消えていくのか

著者等紹介

溝口敦[ミゾグチアツシ]
1942年、東京生まれ。早稲田大学政経学部卒業。ノンフィクション作家。『食肉の帝王』で2004年に講談社ノンフィクション賞を受賞

鈴木智彦[スズキトモヒコ]
1966年、北海道生まれ。日本大学芸術学部写真学科除籍。ヤクザ専門誌『実話時代』編集部に入社。『実話時代BULL』編集長を務めた後、フリーに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

緋莢

10
図書館本。〝二大ヤクザライター”による対談シリーズ2冊目。2021年刊行。<いきなりタイトルを否定するようですがそもそもヤクザは職業なのかといえば、職業ではない。>という溝口敦の発言から始まっています。<暇であればあるほど、優秀なヤクザであるという価値観が定着している>とも語られていますが、昨今は、そうも言ってられないんじゃないかな、とも思います。<ヤクザは基本的に個人事業主で、組が集団で動くのは抗争のとき、集団を威圧するときに限られる>(続く2024/10/12

もけうに

5
柚月裕子『虎狼の血』シリーズを読んだのがきっかけで、ヤクザ稼業に興味を持ち読了。対談形式で読み易く、知らないことばかりでとても面白かった。暴力を武器とする弱肉拒食の世界、堅気には手を出さない、独特の哲学(のようなもの)、どれも新鮮で面白い。決して肯定できるものでは無いが、かつてのヤクザの姿はどこか魅力的で、数々の映画の題材になってきたこともわかる。確かにかつての暴力団は必要悪だった部分もあるかも知れない。だが時代は変わり、今後ヤクザは衰退していくだろう。元ヤクザをただの犯罪者にしない社会的仕組みが必要。2023/04/17

うさぎや

4
ヤクザ取材で有名な2人が対談形式で語る「ヤクザ」という職業について。「休日はあるのか」のくだりで「毎日が日曜日ともいえる」と語られていたのがなんとも(笑)。2021/04/29

ゆうろう

2
「ヤクザの一番の価値というのは、暇である、ということ」(P18)、「組長クラスは(税金を)払っている人が多い」(P35)等々、自分の先入観とは違っていたので、認識を新たにすることができた。「ヤクザはただでさえ、オリンピック級のサイコパス揃い」(P145)との指摘で、(カタギの身として至極当たり前だが)これからも関わりを一切持ちたくない!と改めて得心した。法律が厳しくなり暴力団にかっての勢いがなくなっているのは、やはりありがたいよな〜。 2022/01/26

Mof

2
ヤクザは違法な商売に手を出す個人事業主ってこと。2021/12/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17696921
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品