小学館新書<br> 元号って何だ?―今日から話せる247回の改元舞台裏

電子版価格
¥880
  • 電子版あり

小学館新書
元号って何だ?―今日から話せる247回の改元舞台裏

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784098253395
  • NDC分類 210.02
  • Cコード C0221

出版社内容情報

いちばん楽しめる元号本

元号に関する素朴な疑問に答える入門書。
そしていまいちばん楽しめる元号本。

平成→昭和→大正→明治まではさかのぼれるけれど、
明治のひとつ前の元号をすぐ言えるでしょうか?

本書では全部で247ある元号をいろいろなランキングを使って解説。
一読してすぐ誰かに話したくなるランキングばかりです。

また筆者が名づけた「亀改元」「メルヘン改元」「イチャモン改元」など
最高に面白い改元の理由をあますところなく掲載。

さらに「慶應大学」「明治通り」「大正製薬」「Hey! Say! JUMP」など、世の中に多数ある元号由来のネーミングも紹介しています。

「元号一覧」と「平成三十一年史」の巻末付録つき。

まったく新しくて、すぐ読めて、いっぱい楽しめる元号本の誕生です。

内容説明

元号に関する素朴な疑問に答える入門書。そしていまいちばん楽しめる元号本。多くの日本人は平成⇒昭和⇒大正⇒明治まで遡ることができても明治の一つ前の元号を言うことができない。だから元号というと難しく感じる人もいるが、じつはとても人間くさくて面白いものなのだ。本書では全部で247ある元号をいろいろなランキングを使って解説。またさまざまな元号由来のネーミングや全国の改元ゆかりの地などを紹介する。まったく新しい元号読み物!

目次

第1章 元号いろいろランキング
第2章 元号って何だ?―その導入と定着
第3章 誰が元号を決めるのか?―改元をめぐる駆け引き
第4章 元号のイメージ把握力―明治・大正・昭和・平成
第5章 全国の改元ゆかりの地―九州から東北まで
第6章 「元号」に囲まれて―時代の記録とオフィシャル感
巻末付録

著者等紹介

藤井青銅[フジイセイドウ]
作家・脚本家。1955年山口県生まれ。第一回「星新一ショートショート・コンテスト」入賞。これを機に文筆の世界に入る。多くのラジオドラマを書くなど活躍。また腹話術師・いっこく堂の脚本・演出・プロデュースを手がけるなどメディアでの活動は多岐にわたる。近年は落語家・柳家花緑に47都道府県のご当地落語を提供する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

myc0

18
読み終わったのは、今年の4月。元号が変わるこの時期に、“元号”について何も知らないなと思って手に取った。一世一元制は明治になってから。昔は漢字2文字ではなく、4文字のこともあった。験を担ぐのはわかるけど、こんな理由で?wとなる面白い元号も。“明治の前の元号は?”─わからない方は、ぜひこの本を読んでみてください。2019/04/30

遊々亭おさる

16
とうとう平成が終わりを向かえる。新元号の発表も間近。一抹の寂しさと新しい時代への興味が入り交じる今日この頃。戦争のない時代ではあったけれど度重なる天変地異や似非宗教団体によるテロにも見舞われた動乱の平成。となると迷信と分かっていても元号が持つ呪術的側面にすがりたくもなろうというもの。元号の歴史をトリビア的に纏めた本書。千年の悠久の時が流れようとも人間の考えることには大差なし。漢字二文字に踊らされた人々の姿が浮き彫りに。明治以前の元号については何のイメージも湧かぬあんぽんたんとしては良きお勉強の時間でした。2019/03/29

とし

16
元号にまつわるエピソードあふれる新書。元号によく使われる漢字、逆に全く使われない漢字、長く続いた元号、短い元号、四文字元号などいろいろランキングがあり面白かったです。そもそも元号とは中国からきたみたいです。中国とは当時の東アジアにおける先進国であり、日本や朝鮮半島、ベトナムなどが真似て元号を作ったようです。そのため、元号の由来は中国に起因するものが多いです。また日本最古の元号といえば、大化。大化の改新の大化であります。明治、大正、昭和、平成のくだりは読みやすかったです。そろそろ新元号。何がくるのでしょう。2019/02/25

mazda

15
めでたい前触れの雲が見れたとか、白いキジやら亀がいたとか、金がとれたとか、逆に不吉なことが多かったとか、ネーミングが不吉だとか、そんな理由で改元してきた歴史があるようです。そんなことを時の権力者に進言する人もいただろうし、全く興味のない庶民もたくさんいただろうし。今の世の中に通じるものがあるのかな、と思いました。2019/06/14

ゆず

6
職場に辛酉会という部署?があってどんな意味なんだろうと思っていたのが解決!世の中、元号が用いられているものが、沢山ある事が分かった。平成に改元した時より生前退位で改元した方が、世の中明るくて経済も活発になり、絶対良いでしょう。令和も平和な時代になりますように。2019/05/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13501768
  • ご注意事項

最近チェックした商品