小学館新書<br> 魚はすごい

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

小学館新書
魚はすごい

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月25日 16時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 232p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784098252954
  • NDC分類 487.51
  • Cコード C0245

出版社内容情報

生存能力に長けた魚たちの驚きの世界!

約400年生きる、「脊椎動物界のご長寿さん」ニシオンデンザメや、奄美大島沖の海底でミステリーサークルをつくりメスにアピールするアマミホシゾラフグ、口から水を吹き出して昆虫を落とすテッポウウオ……など、遠い海で生きる魚たちのさまざまな生存戦略を紹介。
ウツボそっくりに化けるシモフリタナバタウオや、砂や小石に擬態するカレイ、植物になりきるカミソリウオなど、華麗な変身術を持つ魚は巻頭カラーページで特集。

さらに養殖ウナギはほとんどオスであることや、フナ(ギンブナ)はオスがいなくても出産することなど、身近な魚の知られざる生態についても言及。
人類の英知を超える生命の不思議に驚愕する1冊。

【編集担当からのおすすめ情報】
捕食者から身を守ったり、逆に自らのエサとして狙う生物に気づかれないよう、ある生物が他の生物や無生物(砂や石など)に化けることを「擬態」といいます。魚は擬態の名人です。岩にしか見えないオニカサゴや、枯れ葉のようなリーフ・フィッシュなど、モノクロのページでは伝わりにくい写真を、巻頭のカラーページに載せました。ぜひ、ご覧ください。

井田 齊[イダ ヒトシ]
著・文・その他

内容説明

約400年生きるニシオンデンザメ、奄美大島沖の海底でミステリーサークルをつくりメスにアピールするアマミホシゾラフグ、ウツボそっくりに化けて敵を遠ざけるシモフリタナバタウオ…など、川や海で生きる魚たちのさまざまな生存戦略を紹介。さらに、養殖ウナギはほとんどオスであることや、フナ(ギンブナ)はオスがいなくても産卵することなど、身近な魚の知られざる生態についても言及。人類の英知を超える生命の不思議に驚愕する一冊。

目次

第1章 ウミヘビやイカは魚なのか―魚の分類と名前
第2章 海底温泉から超深海まで―魚たちのすむところ
第3章 魚の世界のガンマン、園芸家、釣り師―エサをとる戦略
第4章 育メン、魚では当たり前―産卵・育児の方法
第5章 変装の達人たち―身を守る技術
終章 身近な魚が消えてゆく―魚とのつき合い方を考える

著者等紹介

井田齊[イダヒトシ]
1940年、東京生まれ。東京水産大学(現・東京海洋大学)卒業。東京大学大学院農学系研究科博士課程修了(農学博士)。東京大学総合研究博物館助手、北里大学水産学部助教授、教授を経て、現在は同大学海洋生命科学部名誉教授。この間、岩手県大船渡市博物館専門委員などを歴任。専門は魚類分類学・生態学。現在も海外の沿岸魚類相の研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ベーグルグル (感想、本登録のみ)

21
遠い海で生きる魚たちのさまざまな生存戦略を紹介しています。擬態の方法、生殖など、魚の知らなかった一面や珍しい知識も学べる1冊。タイトル通り「魚はすごい」と読んだ後に感じと思います。アマミホシゾラフグのミステリーサークルは実際見てみたいな。2017/09/28

Yuuki.

19
文体や各章の中での話題の流れ方のせいなのか、読んでいる間ずっとNHKの『地球ドラマチック』か何かを観ているような気分だった。文章から、勝手に著者は物腰の柔らかい方なのではないかと感じた。内容はと言うと、世界に生息する様々な魚のちょっと変わった行動や生態を分かりやすく説明していて読みやすく、これを読んで初めて知った事もあり面白かった。程よく写真も掲載されているので、文章を読みながらネット検索することもなく、スラスラ読めた。2019/03/08

桔梗屋

4
「魚」については、もう四半世紀以上前に仕事で随分知識を得てきたので、記載内容の7割くらいまでは既知ではあったのですが…ま、それでも残り3割の新知識と再確認のためには、新書サイズが心地良いサイズですな。にしても、こういう本を読むと、最近すっかり行けてない水族館に観に行きたい欲がますます高まってしまっていけねえ。魚は基本、水族館じゃないとなかなか生きて泳いでいる姿は観られないからねえ…財布に多少余裕ができてきたら、このコロナ禍がさあ。ひとまずは『あつ森』で釣った魚寄贈して博物館で観るのを代償行為にするしか。2021/04/23

ほにょこ

4
★★★☆☆ 様々な魚を淡々と紹介しています。 もうちょっとユーモアが欲しかったところですが、 なるほどと思える解説や驚くような生態などへ~ほ~ふ~んと唸りながら読みました。 2019/06/10

すうさん

3
前回読んだ「したたかな魚」よりも面白かった。約四百年生きるニシオンデンザメ、ミステリーサークルを作る奄美大島のアマミホンゾラフグ。実はハゼの研究家である昭和天皇のなずけたハゼや皇后さまのなずけたアケボノハゼなど身近で知らなかった知識も楽しい。魚の世界のことは私も結構詳しいと思っていたが、興味深い変わった魚のことばかりではなく、海洋世界、海洋生物を俯瞰して書かれていることも勉強になった。生き物の世界は、その生き方も環境も進化の歴史も、人類にとって生きる参考になる。「いのち」を学ぶモノ言わぬ哲学書となる。2017/08/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12088927
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。