小学館101新書<br> 東大理3にも受かる7つの法則―難関を乗り越える処方箋

電子版価格
¥550
  • 電子版あり

小学館101新書
東大理3にも受かる7つの法則―難関を乗り越える処方箋

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 190p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784098251421
  • NDC分類 376.8
  • Cコード C0295

出版社内容情報

東大卒の医師が語る受験に克つ7つの法則

東大医学部卒業の東京大附属病院の現役ドクターが、受験という大きな関門に直面する若者とその親たちに向け、難関を乗り越える法則を語ります。決して恵まれた環境ではなかった自身の受験体験と医師としての知見をもとに、「受験という病」を克服するには、何が必要なのかを明らかにしていきます。
7つの問題を克服する「処方箋」として、「ロケットの法則」「みにくいアヒルの子の法則」「仮面の法則」「ニワトリの法則」「イチローの法則」「カルタの法則」「タイムマシンの法則」の7つの法則の有効性とやり方をわかりやすく説明します。
そして、単に難関大学へ入学するための受験テクニックだけではなく、大きな転換期に立つ日本の若者たちに、夢と希望を持って、これからの時代を生きぬいていく道を示します。


【編集担当からのおすすめ情報】
〔森田流受験の極意の例〕
◆偏差値を基準にして、進路を選んではいけない
◆努力の差を生み出しているのは、セルフイメージの差
◆ドリームキラーには夢を語ってはならない
◆実力を発揮するのに適したコンフォート・ゾーンを探し求めろ
◆勉強でも、アクティブレスト効果を狙え
◆多くの人が富士山に登れるのは、頂上への道が見えているから
◆過去の事実は変えられなくても、過去の事実に対する認識は変えられ

1 勉強する理由がわからない 処方箋1 ロケットの法則
2 一流大学に合格できる自信がない 処方箋2 みにくいアヒルの子の法則
3 周囲の理解が得られない 処方箋3 仮面の法則
4 集団の中で実力を発揮できない 処方箋4 ニワトリの法則
5 勉強に集中できない・勉強を継続できない 処方箋5 イチローの法則
6 努力しているのに結果が出ない 処方箋6 カルタの法則
7 受験の後遺症を癒す 処方箋7 タイムマシンの法則

内容説明

東大医学部卒業の現役ドクターが、受験という大きな関門に直面する若者とその親たちに向け、難関を乗り越える7つの法則を語ります。決して恵まれた環境ではなかった自身の受験体験と医師としての知見をもとに、「受験という病」を克服するには、何が必要なのかを明らかにしていきます。そして、単に難関大学へ入学するための受験テクニックだけではなく、大きな転換期に立つ日本の若者たちに、夢と希望を持って、これからの時代を生きぬいていく道を示します。

目次

第1章 勉強する理由がわからない
第2章 一流大学に合格できる自信がない
第3章 周囲の理解が得られない
第4章 集団の中で実力を発揮できない
第5章 勉強に集中できない・勉強を継続できない
第6章 努力しているのに結果が出ない
第7章 受験の後遺症を癒やす

著者等紹介

森田敏宏[モリタトシヒロ]
1965年千葉県生まれ。1985年東京大学理科3類に合格。1991年東京大学医学部卒業。医学博士。東京大学附属病院では循環器内科医として2008年まで心臓カテーテル治療のチーフを務めるかたわら、加圧トレーニングを導入する。現在、若手医師の技術向上のために独自の教育システム・行動改善システムを開発し、多くの成果を上げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

文章で飯を食う

4
目標を見えるようにすれば、現実になる。2015/08/09

くっく

4
当たり前のことを当たり前に書いた本。しかしこの当たり前を実践することの難しさよ。筆者の執筆の動機が素晴らしい。2012/10/01

ヨータン

3
高校生向けに書かれた本ではあるが、社会人が読んでもなるほどと思う箇所もありました。「実力が一番発揮できるのはコンフォートゾーンにいる時。」など。要するに進学校にいても周りが優秀過ぎて萎縮してしまうこともあるし、あまりにもレベルの低い学校だと意味がない。がんばれば一番になれるくらいのレベルが最適な環境らしい。会社も同じで大企業にいて埋没してしまうよりも自分の実力を思う存分発揮できるベンチャーのような企業が自分のコンフォートゾーンなのかなと思いました。2013/01/24

Ichiro Toda

2
タイトルが魅力に映り読んでみたところ、特になにも印象に残ることなく活字が滑り落ちてしまった印象。新しいことはなにも書いてなく、自分の意見ですら他人のものの拝借という手の抜きっぷりに、ある意味度肝を抜かれる。ただ内容が悪いと言うよりも完全にタイトルが悪い。サブタイトルと本タイトルを入れ替えたらこういうことにはならなかったのではないかと思う。受験生が読む必要は全くなく、勉強をしたほうが身になる。ただたんに自分の解説したい法則を解説しただけの本。2013/04/07

いわたん

2
ドリームキラーには仮面を被れ、セルフイメージを高く、などは地方の受験生にこそ有益なアドバイスだと思う。携帯を不必要にいじらない、勉強に費やす時間こそが最も必要なもの、というのは大人にも言えるかな。自分は特に医者になりたいと思ったことはないが、優秀な頭脳が「まさに難関であるという理由で」医学部に集中するというのは国家全体として考えれば良いことばかりではなく他の分野にも振り分ける方がよいというのは同意。たまたまだが、受験の本を読むのは久しぶり。面白かった。終わってしまえば受験生というのも楽しかったと思えるが…2012/08/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5274596
  • ご注意事項

最近チェックした商品