小学館101新書
お釈迦さまの脳科学―釈迦の教えを先端脳科学者はどう解くか?

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 190p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784098250967
  • NDC分類 180.4
  • Cコード C0295

内容説明

日本には本当の仏教は伝わっていない。「葬式」も「位牌」も「戒名」も、実は釈迦の教えとは関係ない。本来の仏教は、絶対的な存在=神を否定し、平等な社会をめざし、最新の物理学や数学と同じ結論を導き出していた。天台宗僧籍を持つ脳機能学者が、仏教の歴史を振り返り、縁起、無我説、空、輪廻などを科学の立場から明快に解説。釈迦の教えの核心とは!?また「悟り」の正体とは!?21世紀の「お経」をここに提示する。

目次

序章 「仏教ブーム」の正体
第1章 釈迦は神の存在を否定
第2章 どこまでが「仏教」か?
第3章 釈迦の教えは社会改革
第4章 日本仏教は老荘思想
第5章 チベットのタイムカプセルと般若心経
第6章 煩悩はコントロール可能
第7章 密教の超能力と方便
第8章 悟りの正体

著者等紹介

苫米地英人[トマベチヒデト]
1959年、東京都生まれ。脳機能学者、計算言語学者、分析哲学者、認知心理学者、カーネギーメロン大学博士。株式会社ドクター苫米地ワークス代表、コグニティブリサーチラボ株式会社CEO、全日本気功師会副会長、中国南開大学客座教授、米国公益法人The Better World Foundation日本代表、米国教育機関TPIインターナショナル日本代表、財団法人日本催眠術協会理事。天台宗にて得度、僧籍を持つ。天台宗ハワイ別院国際部長、カギュー派傳法大阿闍梨(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAKAPO

41
苫米地さんは、あとがきに「仏教は戦争を引き起こさない数少ない宗教。仏教徒にならずとも世界中の人々が仏教的な思想を理解することで、戦争をなくすことができるはずです。」と書いています。私も、遅ればせながら仏教を学ぶ過程で、同じような思いを持ちました。この本は、お釈迦さまが、悟りを開いたと言われている2500年前から現代まで、仏教がどのように伝わり変化してきたのかという道筋について、全体を高い視点から広い視野で客観的に見渡す機会を与えてくれる内容です。絶対的な価値がひとつしかないという考えは、もうやめましょう。2019/01/26

舟江

27
「日本には本当の仏教は伝わっていない」とのことで手に取ってみた。著者はハウツー本を書いている方なので、半信半疑読み始めたが、結構面白かった。観無量寿経はともかく般若心経まで偽経の恐れがあるとは、…。仏教は、一神教と違い奥が深い。2019/03/29

Kikuyo

23
仏教がどのように伝わり変化してきたのか全体像がよくわかる。 仏教美術や葬式・戒名・お墓参りとしてしか仏教に触れる機会は無いのだが、実は戦争や差別が無い世界を作っていくのに役立つ宗教であり思想・哲学・脳の使い方なのだという著者の考え方に納得。般若心経についての考察は面白かった。「寺が差別を進めた」あたりは日本人らしさの負の面が見られる。「穢れ」という発想は根深いな…と。知らないことも多かった、仏教は他の宗教と違いやはり「視点が高い」のかな?仏教を日常に活かしたいと思う。2019/03/30

さきん

19
仏教の原点を理解するのには、一番のガイドブックだと思う。日本の仏教は、これはそれで日本らしく完成されてそれぞれの思想が受け入れられているが本来の姿を留めているとは言い難い。お釈迦は、来世の存在を確約せず、神の存在を否定したり、お葬式に関わることを禁止したり、般若心経は偽物である可能性が高かったり、目が開かれる話が満載である。2015/08/20

はーごん

19
釈迦の唱えた理論が日本で広まったら今の日本のお寺は終わりでしょうね、というくらい長い歴史を超えて変わってしまった仏教。その本来の教えが書いてあります。とてもいい本だと思うのですが、タイトルの「脳科学」につられて選んだ僕からすれば、脳科学との関連性があまり書かれておらず、肩すかしを食らったようです。2015/07/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/647847
  • ご注意事項

最近チェックした商品