インフォグラフィックスで学ぶ楽しいサイエンス<br> 科学について知っておくべき100のこと

個数:
  • ポイントキャンペーン

インフォグラフィックスで学ぶ楽しいサイエンス
科学について知っておくべき100のこと

  • 竹内 薫【訳・監修】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 小学館(2017/07発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 75pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月17日 06時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 128p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784097266938
  • NDC分類 K400
  • Cコード C8740

出版社内容情報

見ているだけで楽しい科学の入門書!

複雑な情報やデータを一枚絵で視覚的に伝える「インフォグラフィックス」の手法を使った、新しいタイプの科学の入門シリーズ。

本書は科学全般の幅広いテーマのうち、基本的な知識からトリビアまで読者の興味をひく100のトピックを選んで、わかりやすく図解します。理科教育の重要性が叫ばれるなか、小中学生の科学の入門書としてはもちろん、見ているだけで大人でも楽しめる内容です。

翻訳/監修は、サイエンス作家でテレビでも活躍中の竹内薫氏。

■おもなトピック

・望遠鏡は過去を見ている
・いちばん大きな生物はキノコ
・地球には北極も南極も2つある
・フンコロガシは道しるべに天の川を使う
・クモの糸は鋼鉄の2倍も強い

などなど盛りだくさんの内容です!


【編集担当からのおすすめ情報】
最初から最後まで、楽しげでわかりやすいイラストがいっぱい!
ぱらぱらと見ているだけでも、子どもたちの好奇心をかきたてること間違いなしの本です。 でも、じっくり読むと意外と大人でも知らない最新の科学の知識が身につきます。ぜひ親子いっしょに驚いたり感心しながら読んでみてください!


竹内 薫[タケウチ カオル]
監修/翻訳

内容説明

望遠鏡は過去を見ている?いちばん大きな生物はキノコ?地球には北極も南極も2つある?クモの糸は鋼鉄の2倍も強い?わかりやすいイラストで、基礎知識からトリビアまで科学に関する100のテーマを大図解!

著者等紹介

竹内薫[タケウチカオル]
サイエンス作家。東京大学教養学部教養学科卒業(専攻、科学史・科学哲学)、東京大学理学部物理学科卒業、マギル大学大学院博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

77
いつもながらこのシリーズはページを捲るたびに 知らなかったことや、そういうことだったのかと 感心することが多い。学校の科学もこんな本を 使って子供が興味を持つようになるといいな。 テストの勉強も大事かもしれないが、テストの 成績がいいだけでは新しい科学は生まれないと思う。 イラストが綺麗で、好きだ。図書館本2025/05/05

ジョンノレン

52
竹内薫氏訳・監修本。A4簡潔で少なめの文章と子供も喜ぶような多彩な絵で構成される。トリビア的情報も豊富で、あっという間に読み終わるが、満足度高い。以下備忘録まで。水面付近に棲息する植物プランクトンは高温になると海上にチリとなって舞い上がり雲を組成し水面温度の低下を図る、何と健気な。固定した地理極と、常に変化する磁極。実質的に不死のベニクラゲ。ハエの羽の振動音はファ。脳は機能的に元の記憶を改ざんなしに復元することはできない。2023/12/25

ふう

13
カラフルな紙面で科学にまつわる色々なトリビアを紹介。キュリー婦人の手元にあった本からはいまでも放射線が発せられていて保護具なしで触れないとか、つり橋の形だとが最長で2キロ架けられるとか、ハエのブンブンいう音はFなんだ…などなど(関係ないがマジックテープをベルクロというのを初めて知った!)。木星では液状のダイヤモンドの雨が降ってるかもしれないってなんだかロマンチック。他の動物の涙を飲む行為をラクリファジーというらしいが、君にラクリファジーしてもいいかい?とかはちょっとキモいかもw2019/03/19

lovemys

10
面白いので一気読み! 読んだあとは、弟くん(小4)とクイズ出し合いっこ(笑)楽しいし、イラストも素敵だし、これは購入しようかな♪ シリーズ他も読んでみます。2021/03/20

あおい

10
科学や宇宙が好きな息子が夢中になって読んでました。2018/02/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11914411
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品