インフォグラフィックスで学ぶ楽しいサイエンス<br> 音楽について知っておくべき100のこと

個数:

インフォグラフィックスで学ぶ楽しいサイエンス
音楽について知っておくべき100のこと

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月03日 06時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 128p/高さ 25cm
  • 商品コード 9784097251880
  • NDC分類 K760
  • Cコード C8771

出版社内容情報

鳥の歌声からKーPOPまで音楽の話題満載

大好評の「インフォグラフィックスで学ぶ楽しいサイエンス」シリーズの第10弾。

タイトルは「音楽について」ですが、本書はそれにとどまらず、動物の鳴き声、楽器の仕組み、科学の進歩によって発見された音、古代遺跡の音の秘密などを、科学、歴史、動物学などの、あらゆる分野から、それぞれの視点を通して紹介しています。

また、世界にはたくさんの民族がいて、独自の歌や楽器を持っています。それが、その民族の歴史を記録する手段になったり、文化伝承の手段となったりしますが、時には暴動を誘発する道具になったり、それを理由に他の人種に迫害されるきっかけとなったりしました。
それらを知ることもできる本です。
読めば世界の国々に興味を持つ機会になることでしょう。

クラッシック、ロックンロール、オペラなどの一般的な音楽のトリビア情報も当然ありますが、地球の気候変動を訴える南極の氷の音や、今保護しなければ、なくなってしまうかもしれない民族音楽など、心に刻んでおかなければならない内容もたくさん含まれています。

本書は音楽の素晴らしさを知るとともに、隠された歴史などにも触れることができる1冊です。










【編集担当からのおすすめ情報】
○オーケストラで奏でる最初の音は「オーボエのラ」。
○植物に音楽を聴かせると成長が促進されることがある。
○サッカーのW杯で有名になった「ブブゼラ」は、今ではほとんどのスポーツイベントで禁止されている。

一般的に知られているような知識も、わかりやすく掘り下げて紹介していますが…

○ハーモニカを吹いて治療する病気がある。
○スコットランドの戦争でバグパイプは武器とみなされ、楽器として認められたのは、戦争後250年経ってから。
○戦争を勝利に導いたのは、空からおりてきたピアノ。
○ある神殿で手を叩くと鳥が大合唱しているように聞こえる。

など、驚いてしまうようなエピソードも満載。

音楽家を目指す人が、技術向上のために読む本としては、期待に応えられないかもしれませんが、音響学、宇宙工学、動物の生態を学びたい人など、
違った視点で音の研究をしたい人にお勧めです。

目で見て学ぶ音の世界をぜひ堪能してください。


内容説明

宇宙を飛んだ最初の楽器・気候変動を伝える氷の歌・K‐POPアイドルの秘密など、あらゆるエピソードを紹介!わかりやすいイラストで基礎知識からトリビアまで音楽に関する100のテーマを大図解!!

著者等紹介

竹内薫[タケウチカオル]
サイエンス作家。東京大学教養学部教養学科卒業(専攻、科学史・科学哲学)、東京大学理学部物理学科卒業、マギル大学大学院博士課程修了。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ジョンノレン

51
竹内薫氏監修、科学的アプローチによる基本的な事柄もさることながら、トリビア的情報の方が多いかも。A4サイズ絵本感覚であっという間に読み終える。取り分けお薦めはしない。以下メモランダム。音楽で脳は聴覚野、扁桃体、即座核、海馬そして前頭前野と多広域を駆使。ファとシのような三全音の和音は混沌・悪・破滅を想起。超低周波音も不安な気分に。ブラックホールの歌はシのフラット1音。不名誉なシャーベットアリア。2023/12/02

まる子

27
「○○について知っておく100のこと」は様々なシリーズが出ているけれど、「音楽」に関しては知らないこといっぱい!耳が聞こえないバッハはどのようにして音をとらえたか。シンクロは水中で音をどのように伝えるか、南極の凍りが音を出したら、などなど100の事の1つについて歴史やトリビアが見開き1ページ。音楽に関して選書する時、かなり意識しないと選べないし、小難しい本よりもいいかも。これはおすすめです!著者が誰かと思ったら竹内薫さん!14歳からの世渡り術『自分はバカかもしれないと思ったときに読む本』が好きだったな。2023/01/27

madoka

1
音楽雑学?知らないことがたくさん! 知っておくべき、というよりは もっと音楽が楽しく感じる知識集です。2025/03/06

巽霞月

1
「知っておくべき」というよりは、音楽に関する雑学集って感じ。世代的には「へぇ」ボタンを押したくなるような。イラストが全体的に、特に動物がポップで可愛い。2023/08/30

19

0
100項目もあるので、玉石混交というかんじだった。もう少し、訳が日本人に読みやすいようにローカライズされていればいいのになぁと感じた。2023/03/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20555469
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品