小学館の図鑑NEOの科学絵本<br> ホタルイカは青く光る

個数:
電子版価格
¥1,287
  • 電子版あり

小学館の図鑑NEOの科学絵本
ホタルイカは青く光る

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 23時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 40p/高さ 21X24cm
  • 商品コード 9784097251071
  • NDC分類 E
  • Cコード C8745

出版社内容情報

日本の海にいる、不思議で美味しい生き物

日本の海に、とっても不思議なイカがいるって知っていますか?

富山湾ではホタルイカが名物、ホタルイカ漁がさかんに行われています。
漁船が網をしかけた場所に到着すると、漁師さんが網を引き上げ始めます。

船の明かりを消してもらうと……
網の中が、青い小さな光でいっぱいです!

ホタルイカは、ふだんは水深200メートルをこえる深海でくらしています。
それが、富山湾では毎年3~5月の夜になると、メスが産卵のために海面近くにやってくるのです。

ホタルイカには、もうひとつの不思議があります。

それは、産卵を終えたホタルイカが、深い海にもどれずに、海岸に大量に打ち上げられてしまうのです。
この現象は「ホタルイカの身投げ」とよばれています。
そのようすは、まるで青い光の波がおしよせてくるようです。

産卵におとずれるホタルイカは数百万匹。
それぞれがたくさんの卵を生みます。
おとなになれるのは、その中のわずかですが、次の世代はしっかり残されていて、また翌年の春にもどってくるのです。

街のすぐ近くの海で、毎年くり返される、ホタルイカの不思議な現象を通じて、人と生き物の関わりを考える写真絵本です。

【編集担当からのおすすめ情報】
とても美味しく、私も大好物のホタルイカですが、どんな生き物なのか、改めて勉強になりました。
「食材」としてのホタルイカ、「生き物」としてのホタルイカ。ホタルイカの知識が満載の写真絵本です。
食卓で、海辺の自然観察で、ぜひご覧いただけたら幸いです。

内容説明

日本の海にいるとっても不思議で、おいしい生き物、富山湾のホタルイカ。

著者等紹介

阿部秀樹[アベヒデキ]
1957年神奈川県藤沢市生まれ、鎌倉稲村ケ崎育ち。海が目の前という環境に生まれ、海を遊び場として成長。22才の時にダイビングに出会い水中写真を始める。サラリーマン時代にフォトコンテストにおいて数々の賞を受賞した後、水中写真家として独立。水中生物の生態撮影が得意分野で100種に渉る生態行動を追いかけているほか、イカタコ類の撮影では国内外の研究者と連携して貴重な撮影をおこなっている。「里海」や月光による水中撮影など、多様性に溢れる日本の海の風景と、そこに暮らす人々や生き物の姿を撮影している。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヒラP@ehon.gohon

31
富山に旅行して、ホタルイカといえば富山だと認識しました。 時期外れの旅行だったので、ホタルイカの身投げは、目にする事が出来なかったのですが、この写真絵本でよく解りました。 それとともに、ホタルイカの生態、ホタルイカの光る仕組みもわかりました。 単純に食べているだけでは、ホタルイカの不思議とは無縁ですね。2021/08/31

たまきら

26
一度見てみたいなあ…と思う光景の一つです。名前の由来から流通までたくさんの情報が一つの本に凝縮していて大変読みごたえがあります。…余分な情報といえばイカを持っている人の爪がすごくすごく気になった自分…変かなあ。「ホタルイカの身投げ」…見てみたいな。美しい写真に大満足。2021/10/20

がらくたどん

25
ホタルイカはお好きですか?私は茹でて甘めの酢味噌和えが好きですが、家人はあまり好みません。あんなに美味しいのに!で、水中写真がご専門の阿部氏によるホタルイカの不思議な生態を分かりやすく解説した児童書。絵本ぽい作りですが分類は自然科学。青く発光するホタルイカが海面から砂浜までを埋め尽くす写真がとても綺麗です。「ホタルイカの身投げ」という言葉は聞いていましたが、短い生涯の産卵を果たした後の命の最期の輝きは厳かでもあります。こんなに綺麗でしかも美味しい。地球の生き物の不思議とありがたさが伝わります。2021/09/22

Shoko

21
図書館本。読み聞かせ。暗い海に青白く光る幻想的なホタルイカ。富山湾のホタルイカは「身投げ」をしてその生を終える。これは世界的に見ても珍しいものだそう。富山湾に注ぐ川により、海水が薄まるためとのこと。今度、ホタルイカをスーパーで見かけたら食してみたい。2023/02/25

16
表紙の青い光を間近で見たら感動するだろうなぁ。日本に素晴らしい自然が残っていることを伝えてくれる絵本。2022/05/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18232477
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品