出版社内容情報
篠山の写真の魅力と秘密が初めて明かされる
2012年6月以来、全国30会場以上の美術館で開催された『篠山紀信展 写真力』。これまで90万人余りの入館者で、この秋の東京展で100万人に達することが確実視されている。写真力とは篠山によれば、写真の力が漲った写真であり、唖然とするような尊い写真であるという。この展示構成を軸に、半世紀に渡って時代の最先端で活躍してきた写真家篠山紀信とは、篠山が発表してきた写真とはどのようなものであったのか、について後藤繁雄が解き明かす。
「写真は時代を映す鏡だ」と言い切る篠山紀信に、長く現代アートにかかわってきた後藤繁雄が真っ向から挑み、篠山の写真の謎・魅力・秘密を丁寧に解き明かしていく。『激写』からはじまり、宮沢りえからAKBまで、篠山の写真ほど、日本人のなかに刷り込まれた写真がないにもかかわらず、古びることのない写真の「力」については語られてこなかった。篠山を語ることが、大量の写真を生み出す今を語ることに通じ、日本人論ともなり得る画期的な一冊である。
【編集担当からのおすすめ情報】
9月5日から10月27日まで、東京ドームシティのGallery AaMoにて、『篠山紀信展 写真力』展が開催されます。2012年から始まった同タイトルの写真展がパワーアップして、再び東京に戻ってきます。
内容説明
なぜ篠山紀信は50年以上、トップを走り続けられるのか?「写真を超える写真」の謎を解き明かす。
目次
第1章 「写真は時代を映す鏡だ」と篠山紀信は言う
第2章 「写真力」展をめぐりながら考える
第3章 「写真力」をめぐる4つの秘密
第4章 逆襲する篠山紀信(写真の再編と再生の季節に)
第5章 東京は写真である
第6章 踊りながら撮り続けろ!!
第7章 「快楽の館」そして「イノセント」へ
著者等紹介
後藤繁雄[ゴトウシゲオ]
編集者、京都造形芸術大学教授。コンテンポラリーアート、現代写真について20年近くにわたり教鞭をとり、若手アーティストの発掘・育成に力を入れる。また、編集者として坂本龍一、篠山紀信、蜷川実花、名和晃平などのアートブック、写真集も数多く手がけ、同時に自ら主宰するG/P galleryを拠点に、150を超す写真展をキュレーション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
サイバーパンツ
サトル
-
- 和書
- 短歌四季・秋 25号