謡曲集〈1〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 562p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784096580585
  • NDC分類 918
  • Cコード C1393

出版社内容情報

主要な謡曲80余作品をp厳選し、頭注、現代語訳を施した一大選集。

本全集の第三十六回配本は、能の詞章・脚本にあたる謡曲の選集、「謡曲集1」です。全二冊で約八十曲を厳選し、今回の一冊目には「翁」「高砂」「清経」「巴」「井筒」「江口」「西行桜」など、40曲を収録しました。 「能」といえば、その装束、音曲、詞章、舞などが、国内外の演劇や文学、舞踊、音楽などの各界の大きな影響を与えることになった、日本の誇る古典芸能です。その能の世界において、根幹とされているのが、六百年の時間の洗練を受けた、ことばの芸術、謡曲(謡)です。 「能」は難解なものと考えられがちですが、謡曲の題材を見ると、人々に馴染みの物語や伝説、故事などから着想を得ているものが多く、読んでみたら意外に知っていた、ということもあります。登場人物なども、『源氏物語』からは六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)や夕顔、『伊勢物語』からは在原業平、『平家物語』からは義経、清経、巴御前、建礼門院、そのほか、藤原定家、和泉式部など、古典文学でお馴染みの人物が、原典に忠実に、時には能作者の解釈も加えて、名場面名せりふを展開しています。その意味で、古典に親しみたいと思っている方の入門編としても、造詣深い方が堪能するにも、本書はお勧めの一冊です。

小山 弘志[コヤマ ヒロシ]
編集

佐藤 喜久雄[サトウ キクオ]
著・文・その他/翻訳

佐藤 健一郎[サトウ ケンイチロウ]
著・文・その他

目次


脇能
修羅物
鬘物
四番目物

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

司書ほるへ

1
シェイクスピアやギリシア悲劇に通じるところのある構造美の能楽。古典的な一定の形式を用いるとフィクションとは整然とした語りが可能になることが伺える。黒澤明は能楽を原作に映画を製作しようとしたらしく、そのように古典的ジャンルは多くの作家の心を捉えるのだろう。ドナルド・キーン氏の著書を読み終えたあと再び公演へと足を運びたい。謡曲で明瞭になるのは作品のシンプルな構造の内容だと思わされた。2012/11/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/115387
  • ご注意事項

最近チェックした商品