大江戸見聞録―江戸文化歴史検定公式テキスト初級編

電子版価格
¥935
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

大江戸見聞録―江戸文化歴史検定公式テキスト初級編

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 191p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784096266014
  • NDC分類 210.5
  • Cコード C0021

出版社内容情報

この1冊をマスターすることで「江戸文化歴史検定」3級合格が目指せる、唯一の公式テキストブック。読者自身が旅行者として江戸の町を見聞するという設定で、必要な知識を楽しみながら蓄えられるように構成。

◆本書の主な内容
【江戸の町、江戸の暮らし】
江戸のシンボル 日本橋
大名屋敷が連なる 山の手
歌舞伎を見るなら 中村座
風流な船遊びの 隅田川
とびきり古い由緒を誇る 浅草寺
庶民が暮らす 深川の長屋
東海道第一番目の宿場 品川宿

【江戸時代の日本の各地】
「入り鉄砲に出女」で名高い 箱根の関
新時代の人材を輩出した 萩松下村塾
海外との窓口だった 長崎出島
幕末維新の最後の戦場 函館 ほか

江戸文化歴史検定協会[エドブンカレキシケンテイキョウカイ]
編集

目次

大江戸見聞録地図
江戸略年表・人物生存年表
江戸の町、江戸の暮らし(日本橋にて;山の手にて;中村座にて ほか)
江戸時代の日本の各地(箱根の関にて;大坂堂島にて;大坂適塾にて ほか)
江戸がわかるミュージアム
江戸と出会うテーマパーク

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

GaGa

35
昨今の検定ブームには辟易しているので受けるつもりはないけど、まあ、案外面白く読めるので、テキストとしてだけでなくても、江戸文化に興味があれば読んで損はない一冊。暇なときにパラパラめくって気になったことを読み返すのにもいいかも。2012/11/22

おいしゃん

33
読み物としては面白いのだが、検定の公式テキストとして読むと、全編にわたって話し口調だったり、例題が一問も載ってなかったりと、なかなか使いにくい。2019/06/26

シュラフ

23
「江戸っ子の生まれ損ない金を貯め」とはなんともすがすがしい川柳だろうか。持たないもののひがみか、それとも宵越しの銭は持たずとの心意気か・・・写真にある裏店の様子がいかにも貧しい・・・わずかのスペースではろくに所帯道具もおけず・・・所有することは守ろうとすることという精神の不自由を指摘したのはたしか坂口安吾だったろうか。物質的には貧しかったはずの江戸っ子たちが華々しい文化をつくった・・・寿司、てんぷら、芝居、浮世絵、などなど・・・現代の我々の生活様式の源流は江戸時代にあるように思われる。読んで損のない一冊。2014/10/03

はな

17
全ページカラー、写真イラスト付きで、解説が初心者でも分かりやすいような表現を使用しているので、私のような歴史音痴でもとても読みやすかった。当時の生活風景を想像しながら読めるのでとても楽しい。本書は初級編ということなので、さらなる江戸知識を広めたい。2016/02/19

こおり

14
年号を丸暗記したから何だって言うんだ… ちっとも面白味が感じられず日本史の勉強は大嫌いだった。でも、時代小説の楽しさを知った今は、自然とその歴史にも興味がわいてくる。授業のやり方を見直してほしいよね。この本は、江戸っ子が「江戸初心者」を案内しながら人々の暮らしや風俗などをわかりやすく解説してくれるというもの。オールカラーで絵をながめているだけでも楽しい。江戸時代の地図で屋敷の名前の向きがマチマチなのは、文字の頭が門や入口を示しているからなんだって。なるほど( ゚д゚ )!地図の見方が変わるわあ2013/10/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/440790
  • ご注意事項

最近チェックした商品