古代の日本と東アジア

古代の日本と東アジア

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 479p/高さ 21X15cm
  • 商品コード 9784096260531
  • NDC分類 210.3
  • Cコード C0021

出版社内容情報

日本古代史に新境地を開いた上田正昭・京都大学教授の退官記念論文集。日・韓・朝・中の第一線研究者23人が、学際的な視点から日本と東アジアの古代史の謎に迫る。

目次 まえがき 第一部 古代日本の史脈 古代史と辛亥銘鉄剣 上田正昭(京都大学名誉教授) 「木製の埴輪」とその起源             高橋美久二(山城郷土資料館館長補佐) 兄国と弟国?内宮の相殿神をめぐって 和田 萃(京都教育大学教授) 難波京をめぐる古代要路網 足利健亮(京都大学教授) 古代国家と庶民の習俗 山尾幸久(立命館大学教授) 郷里制の施行と霊亀元年式  鎌田元一(京都大学助教授) 藤原光明子と大般若経書写?「写経料紙帳」について 栄原永遠男(大阪市立大学助教授) 律令国家の戒厳令 野田嶺志(立教大学教授) 大宰府の職掌と機能 中村明蔵(鹿児島女子短期大学教授) 秦氏と宮都造営       井上満郎(京都産業大学教授) 平安初期の寺院と技術者?三嶋嶋継の足跡を中心に 櫛木謙周(富山大学助教授) <王朝都市>の病者と孤児 西山良平(京都大学助教授) 三条朝の藤原道長?摂関政治の一側面 元木泰雄(大手前女子大学助教授) 第二部 東アジアのうずしお 倭と大陸?朝鮮半島の古代貿易基地を通じて 菅谷文則(橿原考古学研究所第一調査課長) 中国漢代墓の一つの墓制?面罩 河上邦彦(橿原考古学研究所総括研究員) 『三

内容説明

日・韓・朝・中の第一線研究者23名が古代史の謎に多角的に迫る。上田正昭教授京都大学退官記念論文集。

目次

第1部 古代日本の史脈(古代史と辛亥銘鉄剣;「木製の埴輪」とその起源;兄国と弟国;難波京をめぐる古代要路網;古代国家と庶民の習俗;郷里制の施行と霊亀元年式;藤原光明子と大般若経書写;律令国家の戒厳令;大宰府の職掌と機能;秦氏と宮都造営;平安初期の寺院と技術者―三嶋嶋継の足跡を中心に;〈王朝都市〉病者と孤児;三条朝の藤原道長)
第2部 東アジアのうずしお(倭と大陸;中国漢代墓の1つの墓制―面罩;『三国史記』新羅本紀の倭関係記事;『百済記』の主役;王子形水瓶、東国古墳出土の意義と背景;朝鮮三国時代の土器の文字;朝鮮三国の都城制と東アジア;古代朝鮮の王京と藤原京;平城京の模倣原型;孔子の文化と日本の文化)

最近チェックした商品