• ポイントキャンペーン

アートセレクション
信貴山縁起絵巻―躍動する絵に舌を巻く

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 127p/高さ 25cm
  • 商品コード 9784096070208
  • NDC分類 721.2
  • Cコード C0371

出版社内容情報

日本四大絵巻のひとつ、国宝「信貴山縁起絵巻」。その全てを、物語の解読や、絵のみどころ、時代背景などから多角的に紹介します。並はずれた法力をもつ信貴山の僧・命蓮は、強欲者の米倉を飛行機のように飛ばしたり、重病の帝を祈祷で治したりしては、人々を驚かせ、大騒動を引き起こしていたという。この不思議で愉快な伝説を言葉と絵で記したのが「信貴山縁起絵巻」です。平安時代のSFアニメとも、日本一面白い絵巻ともいわれ、現代人が読んでも深く感動します。本書では全長35メートルの全編をオールカラーで収録し、拡大図版では色彩や質感を美しく再現。名場面には、わかりやすい解説を付します。

泉 武夫[イズミ タケオ]
著・文・その他

内容説明

全長35メートルにおよぶ国宝「信貴山縁起絵巻」をオールカラーで完全収録。絵描きの筆の息遣いや彩色の質感までを、迫力ある拡大図版で再現。表情豊かに描かれた貴族や庶民と、その風俗や信仰。平安の暮らしがよみがえります。平安人が驚嘆したこの絵巻を、現代人でも同じように追体験できるように解説。「信貴山縁起絵巻」はいつ、誰が描いたのか?天才的な絵描きの正体を推理する。

目次

山崎長者の巻 欲張り長者の引き起こした怪事件(突如、米倉の錠前がはずれて金色の鉢が飛び出した;飛び上がった倉を追って駆け出す老若男女 ほか)
特集(さまざまな表情を読む;風景を解読する ほか)
延喜加持の巻 大望のために小欲を捨てた命蓮(信貴山の命蓮のもとへ勅使が派遣される;あでやかな馬に乗り信貴山へいざ出発 ほか)
尼公の巻 仏の道を求める姉弟の情(山道を下るのは尼公と従者;尼公をもてなす人情味あふれる里人たち ほか)
「信貴山縁起絵巻」と朝護孫子寺

著者等紹介

泉武夫[イズミタケオ]
1954年宮城県生まれ。1979年東北大学大学院博士課程後期中退。1996年博士(文学)取得。大阪市立美術館学芸員を経て、現在京都国立博物館勤務
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

280
著者の泉武夫氏は京都国立博物館の学芸員。『信貴山縁起絵巻』の作者、成立年ともに未詳だが、著者の考察によれば世俗の絵師によるもで、12世紀後半くらいの成立ではないかとのことである。絵巻は「山崎長者の巻」、「延喜加持の巻」、「尼公の巻」の三部構成をとるが、いずれも命蓮にまつわる説話である。この絵巻の特質はなんといっても、描かれた人々の実に多彩な動きと表情とにある。表紙の護法童子も十分に躍動感に富むが、全体はこれを遥かに凌駕する。『鳥獣戯画』と並び称されたりもするようだが、あちらの擬人化された動物たちと⇒2024/06/20

maekoo

9
日本三大絵巻の一つである説話絵の傑作で名作を、カラー全図&拡大図と共に原文詞書と現代語訳で詳しく解説したムック本の良著! 信貴山創世期の名僧命蓮上人の神話的逸話を、表現豊かな壮大で美しい風景画と共に、生き生きとした庶民の姿をユーモアと遊び心で描いたその時代の習俗や文化も垣間見る事が出来る素晴らしい絵巻! 長者と飛鉢・帝の病平癒の祈祷と護法童子・姉尼の旅と人の優しさの三エピソードを描き、どれも奇想天外で映画的手法な表現で面白い! 絵巻らしい異時同図法もドラマチック! 平安末期の天才的な画面構成を堪能あれ!2023/04/08

やむやむ

4
図書館併設の聖光文庫で、この絵巻物の複製本が展示中で、何気なく立ち寄ったらそのあまりの見事な絵に圧倒、感動して、借りた本。絵巻物の空間取りの解釈、描かれてる小道具や、人物の表情から読み取れる場面の解説に、詞書の原文も合わせて掲載してくれて、絵巻物の世界が堪能できます。先にこの本を読んで、機会があれば是非絵巻物を見て欲しい。あの迫力と緻密な色使いの妙、現代のアニメ漫画と比べても引けを取らぬほどの躍動感、人物のイキイキとした表情は本のサイズでは再現し切れないのです。ああー、絵に吹き出しをつけたいなあ(笑)2016/09/03

新平

4
信貴山の怪僧命蓮は法力で鉢を飛来させ托鉢を行う。ある長者が托鉢をケチったばっかりに鉢は長者の蔵ごと乗っけて飛び去ってしまう・・・。ストーリー展開の奇抜さや緻密に描かれた当時の風俗、登場人物の生き生きとした表情を表現するペンタッチ(筆たっち)と流線などのマンガ表現。これが800年前の作品とは・・・。なんて日本文化とは進歩していないんだ!じゃなくて、クールジャパンの先見性に括目せよ2014/11/24

:*:♪・゜’☆…((φ(‘ー’*)

3
音や声が聞こえてきそうななんと生き生きとした絵でしょう。イナバウアーよろしくのけ反って驚く姿、口裂け女みたいに大口あけて騒ぐ女性、大あくびして首を掻いているように見える侍者の傘持ち、太ってよたって馬に乗れない侍者頭のお尻をよっこらしょと押し上げる人、ププっと吹き出してしまうような漫画(^^)歴史に残っているハレの絵はおすまし顔、木簡の落書きなどケの絵は面白おかしく誇張した漫画、この絵はハレでありながらケという点でもとても貴重。毎年10月に朝護孫子寺で信貴山縁起絵巻特別出陳をやっているので来年は見に行こう。2018/11/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/284722
  • ご注意事項

最近チェックした商品