出版社内容情報
日本近代地図作成史上の最高傑作。手書きによる彩色地図を中心に百年前の日本を、初めて一冊に集成。明治13年から関東地方で行われた広域測量に基づき作成された“フランス式彩色地図”でほぼ関東全域を、その他の地域は明治16年に変更制定された“ドイツ式”の1色図で道府県庁所在地を中心に全国を収録。明治政府と軍のネットワークの結晶というべき百年前の貴重な地図の数々を一冊に集成。明治期の日本の状況を知る有力な手がかりになる。また、地図に添えられたスケッチが、日本の原風景を写しだしている。
約百年前の明治前期に作成された「第一軍管地方二万分一迅速測図(明治13年から19年まで測量)は、通称「フランス式彩色図」と呼ばれています。 この地図は、等高線による地形表現に加え、水彩絵具によって街並み、田畑、林などが彩色されており、地図の余白には、その地域を代表する風景、建物などの視図(イラスト)が西洋画の手法によって巧みに描写されています。視図は見ているだけでも楽しくかつ美しいものです。一度ご覧いただくと、フランス式彩色図がわが国における近代地図作成史上、最高傑作といわれていることがおわかりになるものと思います。 ただ残念なことに、長年の間にフランス式彩色図は散逸し、現在は関東地域ならびにその周辺地域のもののみ残っているにすぎません。したがって本書ではフランス式彩色図が現存しない地域においては、その後に作成されたドイツ式の一色図を採用しています。 眺めるだけで楽しい本書で、皆さんも「百年前の日本」想像の旅へ出掛けてみませんか。
内容説明
旧日本陸軍によって、明治13年から関東地方で行われた日本初の広域測量に基づく「フランス式彩色地図(第一軍管地方二万分一迅速測図原図)」で関東地方の各都市を紹介。ほかの地方は、その後ドイツ式に切り替わった軍制に沿って作成された、明治・大正時代の2万分の1地形図、及び、5万分の1地形図で構成。すべて原図を原寸で掲載。都市ごとの解説付き。
目次
北海道
東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州
感想・レビュー
-
- 和書
- グッドモーニング