小学館文庫 プレジデントセレクト<br> 考える力がつく本―本、新聞、ネットの読み方、情報整理の「超」入門

個数:
  • ポイントキャンペーン

小学館文庫 プレジデントセレクト
考える力がつく本―本、新聞、ネットの読み方、情報整理の「超」入門

  • 池上 彰【著】
  • 価格 ¥770(本体¥700)
  • 小学館(2017/12発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 42pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月18日 06時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 264p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784094700206
  • NDC分類 007.5
  • Cコード C0130

出版社内容情報

池上流「深く考えるコツ」を教えます!

なぜ、池上彰さんは、突発的なニュースにも素早く事件の本質を見抜き、常に良質な解説を続けられるのでしょうか。
「似た言葉の定義をハッキリさせる」
「全体像を把握するには、マクロからミクロへ」
「相関図、座標軸、ベン図など図解ですっきりさせる」
「情報を聞き出すために、相手に仮説をぶつける」
考える力を身につけるために有効な、図解で理解を深める方法、新聞の読み方、雑誌・ネット・テレビの見方、人から話を聞き出す方法、本の読み方、選び方など、すぐに使える「深く考えるコツ」を教えます。
また、最終章は「リーダーたちは何を読んできたか」と題し、柳井正氏(ファーストリテイリング会長兼社長)、星野佳路氏(星野リゾート代表)、松本大氏(マネックス証券社長)など、各界で活躍しているリーダーの愛読書にまつわる対談から、読書によって何が得られるのかを浮き彫りにしていきます。

【編集担当からのおすすめ情報】
池上彰さんは、本書の冒頭でこのように述べています。
「本書では、考える力を身につけるためにはどうすればいいのか、私の経験をもとに実践的な方法を紹介していきます。本、新聞、ニュース番組、雑誌、ネット。これら特性の違う媒体をうまく使い分けることができれば、あなたのビジネスも生活も今よりスムーズに運ぶはずです。何より、ものの見方、考え方が変わってくるので、あなた自身が『視野が広がった』と自分の変化に驚くことでしょう。
スマホが普及し、SNSが盛り上がり、ビデオ・オン・デマンドサービスも増え……今の世の中には、簡単に楽しめるものが増えたといいましたが、頭に楽ばかりさせていては、考える力そのものが衰えてしまいます。脳は筋肉と同じように、トレーニング次第という側面があるからです」
本、新聞、ネットの読み方など情報収集術、読書術から、情報整理の超入門まで、すぐに使える池上流「深く考えるコツ」を教えます。



第1章
考える力を身につけるためには

「考える力」とは何か
考える力を効率的に身につける方法
田舎のおばあちゃんにニコニコ動画を説明できるか
まずは「自分は何がわからないか」を知る
言葉の「由来」を探る
似た言葉の定義をハッキリさせる
「そもそもなぜなのか」と考える
全体像を把握するためのコツ
それで得をするのは誰なのかを考えよう
情報を流す側の動機を考える
専門用語の「仕組み」を理解する
「わかる」とはどういう状態なのか


第2章
「図解」で理解を深める

何でも図にして考える癖をつけよう
ニュースを図にして理解する
組織図は「樹形型」か「階級型」になる
「ベン図」でわかるアメリカ共和党の二大勢力
「ベン図」でイスラム教徒への偏見もなくなる
「相関図」で複雑なシリア情勢を整理
「座標軸」で日本がどんな国かわかる
考える力をつける、情報源の使い分け方


第3章
新聞の読み方

私が新聞好きになったきっかけ
新聞の情報量は新書2冊分
新聞の魅力は、興味関心が広がること
公開! 池上流「新聞スクラップ」術
新聞の長所とネットの長所のいいとこ取り
専門用語は読み飛ばしてもいい
ニュースを読み解けば未来を見通せる!
知っておきたい日経新聞の注意点
隙間時間に気軽に読むべし


第4章
雑誌・ネット・テレビの見方

私はこんな雑誌を読んでいる
雑誌だってスクラップしよう
英字誌のわからない単語は読み飛ばす
池上流・ネット検索テクニック
優れたブロガーを見つけよう
映画でニュースを学ぶ


第5章
人から話を聞くためには

相手に仮説をぶつける
聞き出す秘訣は功を焦らないこと
よい聞き手になるためには
「いい質問」をして情報を引き出そう


第6章
本の読み方・選び方

もっとも情報収集に役立つのは本
社会人に読書が必要なわけ
速読は必要ない
大切にする本、酷使する本
「知的虚栄心」が人を成長させる
ビジネス小説で楽しみながら勉強
ビジネスパーソンに必須の教養とは
ニュースを読み解く、宗教のおすすめ本
歴史を学ぶには『世界史A』
人類の旅路がわかるおすすめ本
経済を知るならアダム・スミスは必読
漫画で勉強するのも大いにアリ


第7章
リーダーたちは何を読んできたのか

柳井 正 ファーストリテイリング会長兼社長
安田隆夫 ドンキホーテホールディングス創業会長兼最高顧問
古森重隆 富士フイルムホールディングス会長兼CEO
川村 隆 日立製作所 元相談役
星野佳路 星野リゾート代表
千本倖生 レノバ会長
松本 大 マネックス証券社長
出口治明 ライフネット生命保険創業者


池上 彰[イケガミ アキラ]
著・文・その他

内容説明

頭の回転のはやい人、頭がやわらかい人、物事の本質を見抜く人は、どのように情報を収集・整理して、結論を導き出しているのか?突発的なニュースに際しても、すばやく事件の本質を見抜き、あらゆる質問に答え、常に良質な解説をし続ける池上流のノウハウを全公開!「似た言葉の定義をはっきりさせる」「全体像を把握するにはマクロからミクロへ」「図解ですっきり!ベン図、座標軸、相関図」…。本、新聞、ネットの読み方など情報収集術、読書術から、情報整理の超入門まで、すぐに使える「深く考えるコツ」。

目次

第1章 考える力を身につけるためには
第2章 「図解」で理解を深める
第3章 新聞の読み方
第4章 雑誌・ネット・テレビの見方
第5章 人から話を聞くためには
第6章 本の読み方・選び方
第7章 リーダーたちは何を読んできたのか

著者等紹介

池上彰[イケガミアキラ]
ジャーナリスト。名城大学教授。1950年、長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、1973年にNHK入局。報道記者や番組キャスターを歴任し、1994年から11年にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。2005年よりフリーに。“今さら聞けない”ニュースの本質を解説し、テレビなどでも活躍中。2013年、伊丹十三賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あすなろ

87
皆様ご存知池上氏の日常の読書術を軸に勉強法を簡易に記載された著書。それに加え、UNIQLO・ドンキホーテ等数名の経営者の読書ライフが池上氏のインタビューにて垣間見る事も出来る一冊。池上氏はじめ、やはり皆様少しの時間でも抽出して本を読んでいますね。そして、共通知として多めなのは、ゴルフ・飲酒より読書をというのも。僕もゴルフが得意ではないというのはありますがこれは共通しているかな。読書で積まれた隠れたる物が今そしてこれからの自分に活かされていると信じ、また読書の頁を重ねて行きたいものですね。2023/03/26

赤い熊熊

16
池上先生による、本を読みましょうという本。後半はビジネスの世界のビッグネームたちとの読書談議なので、主な内容は前半に凝縮。2018/03/15

Tosh

15
池上彰さんの情報整理術のまとめ本。本を読むことで何を得られるのか、どう活かせるか。そうゆう事をふとした時に考えてしまう私にとってこの本は目から鱗でした。活かせるときはいつくるかはわからないが、どうアウトプットするかを意識しながら読書をこれからも楽しんでいこうと思いました。2018/06/24

mintia

12
リーダー達の愛読書が列挙されていますが、一冊も読んでいませんでした。仮に会う機会があっても、勉強不足を痛感することになりそうだ。2019/07/11

まわる

10
カープ記事目当てで地元の新聞を購読しています。勿体ないので、きちんと読んで活用したいと思い、この本を手に取った次第です。あれ…池上先生、もしやあなたもカープファン?7章目のいろんな企業のトップと読書についての対談がおもしろかった。わかるとは自分のバラバラの知識が一つの理論のもとにまとまった時。最近知りたいことが多すぎて。オリンピックまでに金融リテラシーを高めたいのです。2018/02/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12471483
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品