小学館ライブラリー<br> 昭和の歴史〈2〉昭和の恐慌

小学館ライブラリー
昭和の歴史〈2〉昭和の恐慌

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A6判/ページ数 415p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784094610222
  • NDC分類 210.7
  • Cコード C0321

出版社内容情報

震災手形の整理に端を発した銀行の経営悪化は金融恐慌を引き起こし、満蒙では軍部が張作霖爆殺を企てた。昭和5年、世界大恐慌の波は日本にも及び、空前の昭和恐慌に国民は打ちのめされた…。

◆目次◆◆◆ 昭和の開幕?はじめに? 大不況・軍縮・金解禁/大正から昭和へ 金融恐慌 「財界の癌」震災手形/財界整理/与野党の攻防/四月恐慌と若槻内閣の倒壊/金融恐慌と庶民 中国侵略への布石 田中内閣の金融恐慌対策/中国政策と東方会議/高まる「満蒙」の危機 デモクラシーの岐路 対支非干渉運動/吹きすさぶ弾圧の嵐/治安維持法の改悪 ロンドン軍縮会議 ロンドン会議の背景/調印まで/統帥権干犯問題/枢密院の抵抗/昭和動乱の導火線 金解禁 浜口内閣の二大両輪/金解禁政策をめぐる諸勢力/金解禁断行 大恐慌と日本経済の破局 アメリカの恐慌/フーヴァーの恐慌対策/大恐慌直撃/危機のなかの大蔵大臣 恐慌と独占 産業の合理化と労働者/農村の崩壊/財閥王国の動揺 不景気と世相 モダン層とモダン相/近代化の波と民衆文化/抵抗する知識人 破局からの脱出 高橋財政/大恐慌の日米比較/ニューディールかファシズムか 小学館ライブラリー版刊行にあたって 参考文献 年表 索引

内容説明

「昭和」改元。普選の実施による民衆の政治参加、都市のモボ・モガ、映画の流行などの華やかさのかげで、時代の暗雲はその色を深めていた。震災手形の処理につまづいた脆弱な日本経済に世界大恐慌が襲いかかる。

目次

昭和の開幕
金融恐慌
中国侵略への布石
デモクラシーの岐路
ロンドン軍縮会議
金解禁
大恐慌と日本経済の破局
恐慌と独占
不景気と世相
破局からの脱出

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

富士さん

1
再読。昭和初期の経済政策を、「飛車角」井上準之助と高橋是清を中心に描いた巻。世界経済の流れの中での日本経済の立ち位置やケインズ経済学に実務の面で先んじる高橋財政はじめ日本の財政家の感覚がわかりやすく語られておりおり、あっという間に通読しました。しかし、日本の近代史観を反映してかこのシリーズは戦前に偏っており、そのため何重にも重複のある異様な編集になっているのが残念でなりません。自然とそうなっている巻もありますが、一般的な政治や外交にページを割くくらいなら、経済に特化してもっと自由に論じて欲しかったです。2016/05/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1023776
  • ご注意事項

最近チェックした商品