小学館ライブラリー
妖怪学新考―妖怪からみる日本人の心

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A6判/ページ数 299p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784094601329
  • NDC分類 388.1
  • Cコード C0339

出版社内容情報

科学文明が浸透した現代にあって、人々は妖怪の存在を否定しながらも心のどこかでそれを認めている。心の不安や恐れから人間が作り出した妖怪と、それを信じる心を考察し、日本人の心のあり方を探求する。

 民俗社会には数多くの妖怪や魔(生霊・怨霊・呪詛・憑きもの)あるいは異界に棲む多くの妖怪たちが活動しています。多くの子どもたちを恐怖させた口裂け女の騒動もまだ記憶に新しいところです。科学文明が現代社会に生活する人々に浸透しているにもかかわらず、こうした怪談を生み出す心性を日本人は今日なお持ち続けています。妖怪や魔を究明することは、この母胎である民俗文化の仕組みや民俗的思考様式を探ることであり、古代から現代にいたる日本人の生き方に触れることを意味しています。 本書は、民俗社会に生き続けてきた数多くの「妖怪」や「魔」を体系的に把握、探求しつつ、現代の生活空間の中で隠されている空間──「闇」の領域から解明し、日本人の心のあり方を探求します。

内容説明

人々が不安や怖れから逃れられず、心に「闇」を抱きつづけるかぎり、妖怪は生きつづける。妖怪を明らかにする試み…、それは現代社会と日本人の心を明らかにすることでもある。妖怪研究の第一人者による刺激的妖怪論。

目次

はじめに 新しい妖怪学のために(妖怪学とはなにか;妖怪学の三つの潮流;柳田国男の妖怪学;柳田以降の妖怪学)
第1部 妖怪と日本人(妖怪とはなにか;妖怪のいるランドスケープ;遠野盆地宇宙の妖怪たち;妖怪と都市のコスモロジー ほか)第2部 魔と妖怪(祭祀される妖怪、退治される神霊;「妖怪」の民俗的起源論;呪詛と憑霊;外法使い―民間の宗教者 ほか)

最近チェックした商品