小学館文庫
旅の尻尾―役に立たないムダ知識

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 237p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784094186116
  • NDC分類 291.09
  • Cコード C0126

出版社内容情報

「駅の蕎麦のつゆは東西でどう違う?」  一つの素朴な疑問から、数々の鉄道で途中下車を繰り返し、ひたすら蕎麦を食べ続けた著者?。そんな鉄道や旅に関する、くだらないけれど思わず笑っちゃうネタを集めて検証してみました。「国民的“吊革の握り方”」「駅のエスカレーターは右空け? 左空け?」「箱根駅伝、電車移動で先頭集団を何回見られる?」「“トイレは駅の左”の謎」ほか、どうでもいいけどミョーに気になる疑問にディープに迫る!

内容説明

「駅の蕎麦のつゆは、東西でどう違う?その境目は一体どうなっているのか?」…素朴な疑問から、数々の鉄道で途中下車を繰り返し、ひたすら蕎麦を食べ続けた著者。そんな鉄道や旅に関する、くだらないけれど思わず笑っちゃうネタを集めてみました。「箱根駅伝、電車移動で先頭集団を何回見られる?」「決定!国民的“吊革の握り方”」「駅のエスカレーターは右空け?左空け?」「急行と快速、どっちが速い?」「“トイレは駅の左”の謎」…ほか、どうでもいいけどミョーに気になる疑問にディープに迫ります。通勤のお供に一冊、もうラッシュも退屈させません。

目次

第1章 シリーズ東西境界線その1―駅そばのつゆ、濃い口うす口の分かれ目は?
第2章 ビミョ~な体力系企画―箱根駅伝、電車移動で先頭集団を何回見られるか?
第3章 通勤途中の思いつき企画―決定!国民的「吊革の握り方」
第4章 旅先役立ちプチ知識。だけど、ホントにそうなの?―「トイレは駅を出て左」の謎
第5章 シリーズ東西境界線その2―駅のエスカレータは「右空け」「左空け」?
第6章 で、結局どれに乗ればいいの?―「急行」と「快速」、どっちが速い?
最終章 阪神・淡路の地震後に街と鉄道が復旧するまで―震災、忘れないでください。

著者等紹介

横田耕治[ヨコタコウジ]
1971年、大阪府高石市生まれ。幼少の頃、旅好きだった祖父に連れられて各地へ旅行したことが、旅好き、鉄道好きの基盤となり、現在に至る。旅先で気になった事柄などを調べた『旅の小ネタ。』などを含むホームページ『旅と道の盲腸』の運営者
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やす

5
普通の人はわざわざ調べようとしないことを筆者自ら調べた本。内容のどうでもいい感じと軽妙な語り口とが相まってとても気楽に読める一冊。タイトルから旅の雑学が並んでいる本を想像して読み始め、初めは肩透かしを食らったが途中から面白くなり一気に読んだ。特にめんつゆの境界についてはあいまいな領域があることがなるほどと思った。2018/08/18

ホークス

5
「駅そばのつゆ」の味における「ナゴヤ風」地帯の広さについては、なるほどそうかと思った。他では「関西風」「関東風」ばかり聞くが、これが正解かも知れない。もう一つ、自分が知らないだけかも知れないが、エスカレーターの「右空け」「左空け」について、京都と滋賀が中立地帯という話も意外。さらに面白いと感じたのは、駅そばの件もエスカレーターの件も、日々変化し続けているに違いないと言う著者の捉え方。これこそ面白さを生み出すポイントと思った。2015/01/12

じょみ

2
通勤時間に読んではいけません。会社に行かずに旅に出てしまいます。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/146465
  • ご注意事項

最近チェックした商品