出版社内容情報
日本人の身体に刻み込まれたラジオ体操の動きとリズム。6分26秒のドラマに秘められた謎を追った面白本。
音楽を聞けば、自然と体が動き出す、「ラジオ体操」。夏休みの風物詩としても定着していますが、なぜ、日本人に親しまれるようになったのか、意外と知られていません。著者は、三年の歳月をかけて、ラジオ体操の誕生から現代までの変遷を貴重な証言を元に追跡。また、毎日、ラジオ体操を続けている「ラジオ体操人」にインタビューを敢行します。本書はそこから「昭和」という時代と日本人の素顔を見事に描き出すユニークな文化論です。
内容説明
ラジオ体操の音楽が鳴り出すと、自然に体が動き出さないだろうか?そういうあなたは立派な「ラジオ体操人」だ。しかし、なぜ、ラジオ体操はここまで日本人に親しまれるようになったのか。本書は、三年の歳月をかけ、大真面目にこの疑問に挑戦した記録である。ラジオ体操の誕生秘話から幾多の変遷を追い、現在も毎日ラジオ体操を続ける「ラジオ体操人」にインタビューを敢行。6分26秒のドラマに秘められた謎に迫る。そこから、見えてきたのは、日本人の素顔と「昭和」という時代の断面だった…。
目次
第1章 ラジオ体操人
第2章 死なせない広告
第3章 満足なり、皆に宜しく
第4章 ふるえる魂
第5章 自由で平等な気分
第6章 愉快なファシズム
第7章 隠れラジオ体操
第8章 六時三〇分のおつとめ
著者等紹介
高橋秀実[タカハシヒデミネ]
1961年神奈川県横浜市生まれ。フリージャーナリスト。東京外国語大学モンゴル語学科卒業後、テレビ番組制作会社を経て、フリーに
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
竹園和明
Akihiro Nishio
Tadashi_N
shamrock
すぎえ