小学館文庫<br> 千年の夢―文人たちの愛と死〈上巻〉

電子版価格
¥715
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

小学館文庫
千年の夢―文人たちの愛と死〈上巻〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 382p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784094150032
  • NDC分類 726.1
  • Cコード C0179

出版社内容情報

女文士たち、そして文士の女たちの激しい愛の形!

文学史上に燦然とその名を輝かせる文士たち。だが彼らもやはり人間、人を愛することとその苦しみから逃れることはできなかった。 与謝野鉄幹と晶子、そして山田登美子の「三角関係」を描いた『月明』、ともに芸術の高みを目指した高村光太郎と智恵子の痛ましい運命を描く『二つの空』、文豪・夏目漱石が終生秘め続けた想いを夫人が語る『百合の闇』、母の愛を知らずに育った芥川龍之介の哀しみを明かす『東方のイカルス』など、傑作短篇九話を収録。 名手・齋藤なずなが独自の感性で鮮烈に描き切った、愛と哀しみの近代日本文学史。

内容説明

文学史上に燦然とその名を輝かせる文士たち。だが彼らもやはり人間、人を愛することとその苦しみから逃れることはできなかった。与謝野鉄幹と晶子、そして山田登美子の「三角関係」を描いた『月明』、ともに芸術の高みを目指した高村光太郎と智恵子の痛ましい運命を描く『二つの空』、文豪・夏目漱石が終生秘め続けた想いを夫人が語る『百合の闇』、母の愛を知らずに育った芥川龍之介の哀しみを明かす『東方のイカルス』など、傑作短篇九話を収録。

目次

月明―与謝野晶子と山川登美子
二つの空―高村光太郎と智恵子
百合の闇―夏目漱石と鏡子夫人
青い山―種田山頭火とその妻
鳥の子―田村俊子をめぐる男たち
海に落ちる道―有島武郎と与謝野晶子
東方のイカルス―芥川龍之介と秀しげ子
赤いスリッパ―林芙美子をめぐる男たち
幻の寝台―萩原朔太郎とその妻

著者等紹介

斎藤なずな[サイトウナズナ]
1986年、第二一回ビッグコミック賞に『ダリア』で入選しデビュー。イラストレーターとしての経歴を生かした情感あふれるタッチで人々の心の襞に焦点を当てた作品が、共感と高い評価を呼んでいる
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニッポンの社長ケツそっくりおじさん・寺

57
近代日本の文豪達の恋愛や結婚を扱った連作漫画集。かつて『ビッグゴールド』という漫画雑誌で連載されていた。創刊当時私は毎月読んでおり、数十年振りの再読である。文学者の恋愛を扱ったものを読むと反射的にこの漫画を思い出していたぐらい、私にとっては古典である。文学者って面白いと思ったのもこの漫画からかも知れない。与謝野晶子&鉄幹、高村光太郎&智恵子、漱石夫妻、山頭火夫妻、田村俊子、有島武郎、芥川、林芙美子、萩原朔太郎夫妻。ダメな男女がここにいる。林芙美子の話は心暖まるハッピーエンドでほっとする。良い出会いは財産。2016/06/30

ヒロミ

53
この本は隠れた名著ですね。文豪夫妻(愛人も)の愛憎入り混じる関係を実に巧みに描いた漫画集です。種田山頭火とその妻、高村光太郎と智恵子、林芙美子を巡る男たちなど。林芙美子のお話は泣きましたね!それまで林芙美子にはあまりいいイメージを持っておらずひたすらのし上がった人という印象がありましたが、本書を読んで林芙美子が愛おしくなりました。名作です。2016/08/06

sasha

9
美しく切ない『智恵子抄』だが、高村光太郎自身が智恵子さんの心を狂わせた一因であるとしたなら、智恵子さんを題材にした数々の作品は妻への懺悔だったのだろうか。そう考えて『智恵子抄』を再読したらこれまでの印象が変わるかもしれない。アクターこと芥川龍之介が抱えた悲しみなども絶妙に表現されている。2019/06/29

山吹

1
『病むほどに恋した文豪たち』がこの本のダイジェストだったことに読み始めてから気が付いた。あほですね。与謝野晶子、高村光太郎、夏目漱石、種田山頭火、田村俊子、有島武郎、芥川龍之介、林芙美子、萩原朔太郎。作家なんて人と違ってなんぼの世界だからこのくらい往っちゃってるのが当然か。今の作家さんたちがこんなことしたらすぐにネットで叩かれてお仕舞、気の毒に。今まで全く興味が湧かなかった放浪記が読んでみたくなった。2014/12/21

月夜のコオロギ

0
この上巻読んでから下巻買うかどうか決めよう、と思って読み始めたのだが、半分も終わらない内に下巻も購入した。夏目鏡子さんはつくづく損な役回りを押し付けられてたのではと気の毒に思っていたが、どうやら誤解していたのでも なさそうだった。どれも面白いけれど、一番好きなのは芥川龍之介の話。好きな作家だから当然ではある。2024/07/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/89996
  • ご注意事項

最近チェックした商品