小学館文庫<br> われわれはなぜ山が好きか―ドキュメント「日本アルプス登山」70年史

電子版価格
¥715
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

小学館文庫
われわれはなぜ山が好きか―ドキュメント「日本アルプス登山」70年史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 380p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784094113914
  • NDC分類 786.1
  • Cコード C0176

出版社内容情報

山に憑かれた近代アルピニストの精髄、ここにあり。

 日本にヨーロッパ風の山岳観がはじめて日本に紹介されたのは、黒船が来航した嘉永6年のこと。異国の山々に魅了され、“日本アルプス”と名付けた外国人らが、日本に登山の楽しみを伝えた。それまで山岳を信仰の対象として敬い、菅笠に草履姿で登っていた日本人は、やがて同好の仲間と山岳会を設立し、さらなる高山深谷にいどむようになる。山好きな日本人の登山観は、どのような変遷をたどり今日にいたるのか。登山がスポーツ・レジャーとして認知されるようになった昭和初期までの近代日本登山史。

内容説明

日本にヨーロッパ風の山岳観がはじめて紹介されたのは、黒船が来航した嘉永6年のこと。異国の山々に魅了され、“日本アルプス”と名付けた外国人らが、日本に登山の楽しみを伝えた。それまで山岳を信仰の対象として敬い、菅笠に草履姿で登っていた日本人は、やがて同好の仲間と山岳会を設立し、さらなる高山深谷にいどむようになる。山好きな日本人の登山観は、どのような変遷をたどり今日にいたるのか。登山がスポーツ・レジャーとして認知されるようになった昭和初期までの近代日本登山史。

目次

近代登山の黎明
ウェストンの来日と志賀重昂『日本風景論』の刊行
山岳会創立の前後
縦走登山の全盛時代
明治末期の登山と探検
各地山岳団体設立とスキーの普及
大正初期、日本アルプスの変遷
スポーツ登山への序曲
板倉勝宣の死とロック・クライミングの新時代へ
アルバータ遠征以後の穂高、劔への攻撃〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yamakujira

0
明治時代に幕を開けた日本の近代登山の変遷を昭和初期まで追う。大上段にかまえたタイトルのわりには、単なる登山史か。 (★★☆☆☆)

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/929695
  • ご注意事項

最近チェックした商品