小学館文庫<br> ぼくたちが聖書について知りたかったこと

個数:

小学館文庫
ぼくたちが聖書について知りたかったこと

  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2025年10月01日 05時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 320p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784094087826
  • NDC分類 193
  • Cコード C0195

出版社内容情報

池澤夏樹が読み解く聖書とキリスト教の真実

ギリシャ、フランスに居住し、キリスト教文化を見つめてきた池澤夏樹氏が従兄弟である聖書学の泰斗・秋吉輝雄氏と語り尽くした、聖書とキリスト教、知られざる真実の話。単行本刊行時にメディアで大きな話題となった名著が遂に文庫化。 「原罪」とは何か?なぜイスラエルは共和国なのか?マリアは「おとめ」なのか「処女」なのか?アダムの以前に人はいたのか ?素朴な疑問を鮮やかに解説。「すべての源泉は聖書だ。旧約と約。古い約束と新しい約束。神と人の間の契約。こういうことについて一定の知識を得てはじめて、世界の正しき姿が見えるだろう」(本文より)。文庫版のためのあとがきを新たに収録。

第一部 聖書とは何か?
第二部 ユダヤ人とは何者か?
第三部 聖書と現代社会

内容説明

ギリシャ、フランスに居住し、キリスト教文化を見つめてきた池澤夏樹氏が聖書学の泰斗・秋吉輝雄氏と語り尽くした、聖書とキリスト教、知られざる真実の話。「原罪」とは何か?マリアは「おとめ」なのか「処女」なのか?アダムの以前に人はいたのか?など、素朴な疑問を鮮やかに解説。

目次

第1部 聖書とは何か?(聖書はなぜ今日まで残ったのか?;朗誦によって聖性が保たれた;ヘブライ語には過去形がない ほか)
第2部 ユダヤ人とは何者か?(ユダヤ人の定義とは?;ユダヤ人教師としてのイエス;世界宗教へと向かったキリスト教 ほか)
第3部 聖書と現代社会(「六日戦争」に遭遇して;無時間の空間で対立するイスラエルとパレスチナ;軍備放棄の思想に共感した「ビールー団」 ほか)

著者等紹介

池澤夏樹[イケザワナツキ]
1945年生まれ。詩人、小説家、翻訳家。87年に『スティルライフ』で芥川賞受賞。フランス、ギリシャなど豊富なヨーロッパ生活から、日常生活を通じてキリスト教文化を見つめてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ミカママ

514
「苦しいときの神頼み」くらいの宗教心の持ち主のわたしだが、欧米文学を知るために聖書の理解は必須だと思い、知識としての興味は子どもじぶんから続いている。聖書第一人者の秋吉輝雄氏に、我らが池澤夏樹先生がお話を伺う今作。聖書の成り立ちから読解まで。現代に間違って伝わっている内容など、万年聖書初心者をも飽きさせぬ筆致であり、秋吉氏はもとより池澤さんのその知識量に驚かされる。おふたりの画像を見てどちらがどちらかわからぬほど似てらっしゃると思いきや、なんとお二人はお身内だそうで。改めて「血」を認識。永久保存。2022/10/02

らぱん

71
①刺激的で面白い。池澤夏樹と縁戚関係にある比較宗教学者の秋吉輝雄の対談で、池澤は素人代表として秋吉に教えを乞うと言うものの、基本の知的レベルが高いので謹んで拝聴させていただいた。 学術用語や専門用語を避け一般的な事象に例えて、聖書を入り口にユダヤ教、キリスト教、イスラム教を解きほぐしながら、包括的に信仰や宗教を考える。環境の違いが異なる思考体系を作り、相互に影響し合い、神話となり常識になり教義となる。旧約と新約の関係性やユダヤ人と括られる人々について理解は深まったが、複雑であることを再認識した。②↓2020/03/02

Miyoshi Hirotaka

29
聖書は紀元前11世紀から紀元後2世紀年頃までの記事の寄せ集め。ヘブライ語のものがギリシャ語に訳される過程で時制、つまり、時間軸が誕生し、過去と未来が区別されるようになった。旧約と新約の誕生もここに因り、部族宗教が世界宗教になったのもこれが原動力。また、最初は朗誦を記録する巻物だったものが、13世紀頃に冊子化し、検索機能が付けられ、読み方も黙読が主流になった。便利に拾い読みができるようになった代わりに全体像が見失われがちになった。聖書の個々の記事は物語の大きな文脈に照らして理解する必要がある。2013/08/06

たま

28
2009年刊。池澤夏樹さんと聖書研究者の秋吉輝雄さんの対談。ユダヤ教成立の過程、旧・新約聖書正典編集の経緯など聖書考古学や古代イスラエル史を踏まえた解説が興味深い。お二人の言うとおり、旧約聖書は前8世紀~前2世紀に成立し、神話、歴史、法律、文学など広い分野を包含し、厳密に伝承されてきた得がたい書物。たまたま昨日イスラエル考古学庁が死海文書の新しい断片を60年ぶりに発見したという記事を読んだ。膨大な旧約聖書研究にこの断片がまた新しいページを付け加えることになるのだろう。歴史文書に対する執念のすごさを思う。2021/03/20

ケニオミ

21
図書館がまだ閉まっているので、読む本がなくなり、連れ合いが図書館から借りてきた本のつまみ読みです。聖書は新旧ともに読んだことがあり、教会にも長い間通っていたので(今は隠れキリシタン。)、知った事ばかりだろうと思っていましたが、反対に知らないことばかりで、とても勉強になりました。2020/05/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5692460
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品