小学館文庫<br> 逆説の日本史〈別巻2〉ニッポン風土記「東日本編」

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり

小学館文庫
逆説の日本史〈別巻2〉ニッポン風土記「東日本編」

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月29日 17時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 320p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784094087604
  • NDC分類 210.04
  • Cコード C0121

出版社内容情報

待望の『逆説の日本史』別巻シリーズ第2弾

累計450万部を突破する歴史ノンフィクションの金字塔『逆説の日本史』が10倍面白くなる「別巻シリーズ」が3か月連続で刊行!

待望の第2弾は「ニッポン風土記[東日本編]」。
北陸道(若狭・越前・加賀・能登・越中・越後・佐渡)、東海道(伊賀・伊勢・志摩・尾張・三河・遠江・駿河・伊豆・甲斐・相模・武蔵・下総・安房・常陸)の30国のほか、蝦夷、琉球王国、そして日本国のお国柄と気質に迫ります。

ニッポン列島に住む民族は、いつから「日本人」になったのだろうか? 旧陸奥国の青森県には「壺の碑(いしぶみ)」が保存されている。「日本中央」と刻まれたこの石碑は、なぜ京都ではなく「さいはての地」にあったのか。それは征夷大将軍坂上田村麻呂が大和民族とは違う蝦夷の王アテルイを征服した際に建てられたからだという。この事実は、もともと東北地方が「日本」であり、それを「倭(ヤマト)」(大和朝廷)が征服し、国号を奪ったのではないかということを物語っている〈陸奥国の項〉。
その他、「なぜ東海道五十三次に名古屋が入ってないのか」「徳川家康が三河者でなかったら鎖国政策はなかった」……日本と日本人のルーツを辿ります。

逆説の日本史 別巻2
ニッポン風土記[東日本編]
目次

第一章 北陸道

若狭国(福井)

内容説明

ニッポン列島に住む我々は、いつから「日本人」となったのか―。『逆説の日本史』別巻シリーズ第二弾!「ニッポン風土記“東日本編”」では、北海道、東海道、東山道の三十国の他、蝦夷国、琉球王国、そして日本のお国柄を読み解きながら、日本人のルーツに迫る。

目次

第1章 北陸道(若狭国(福井)
越前国(福井) ほか)
第2章 東海道(伊賀国(三重)
伊勢国・志摩国(三重) ほか)
第3章 東山道(近江国(滋賀)
美濃国(岐阜) ほか)
第4章 特別編(蝦夷国(北海道)
琉球王国(沖縄) ほか)
付録 元禄十四年版『新人国記』(関祖衡著)にみるお国気質

著者等紹介

井沢元彦[イザワモトヒコ]
作家。1954年、愛知県名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒業。TBS報道局記者時代の80年、『猿丸幻視行』で江戸川乱歩賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

122
今まで逆説の日本史で書かれていたことや調べられていたことから派生してこのような本を作り上げたようです。エッセイというかちょっとしたことなどを各県別にまとめられています。「人国記」を井沢さんの目から新たに書いたということなのでしょう。2016/05/30

gonta19

89
2012/10/5 Amazonより届く。 2017/7/12〜7/21 先日読んだ西日本編に続き、東日本編。風土が人を作る、ということだが、納得できるような出来ないような。語学のように環境が、ということなら分かる気もするが。でも、〜〜人気質というのはあるような気もするが。難しい問題だ。2017/07/21

mazda

23
それぞれの地域に、それぞれの風土があるという、当たり前だけどよくわからなかったことが書かれており、非常に興味深かった。静岡といっても、遠江と駿河では全く気質が違う、など面白い内容だった。しかし、駿河の人の書かれようがかわいそうだった…。2013/08/31

ソラ

14
旧国に焦点を当てて、それぞれの国について記された一冊。広く浅くという印象だったので逆説の日本史のシリーズを読んでる自分としては少し薄味かなという気がしました 2012/11/23

Yukihiro Nishino

11
日本各地域の風土・人情等を、「人国記」をベースに井沢流に解説したもの。なかなか面白かった。2016/10/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5355993
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品