小学館文庫<br> 怨霊になった天皇

個数:
電子版価格
¥748
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

小学館文庫
怨霊になった天皇

  • 竹田 恒泰【著】
  • 価格 ¥748(本体¥680)
  • 小学館(2011/12発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 12pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月10日 00時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 304p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784094086690
  • NDC分類 288.41
  • Cコード C0195

出版社内容情報

天皇は神にもなるが、怨霊にもなる!

125代に亘る世界最古の王室・天皇家。御簾(みす)の奥で平穏に続いてきたかに思える皇室だが、実は権力闘争や謀略など、壮絶なドラマが絶えなかった。暗殺、呪殺、憤死などで「怨霊」になったと信じられた天皇が何人もいる。歴代天皇はこれら「怨霊になった天皇」が日本国に祟らぬよう祀り、荒魂を鎮めて「神」にし、その絶大な霊力を現世に活かそうと考えてきた。ここには、天皇は民の安寧を祈り、民は皇室の弥栄を願うという他国には見られない王室と国民の近しい関係、つまり日本の国柄が見てとれる。
明治天皇の玄孫である著者が、崇徳天皇を中心に独特の視点から「天皇家の怨霊史」をひもとく。
あなたはご存じだろうか、崇徳天皇の800年式祭に昭和天皇が勅使を送られていたことを。そう、これは現在にまで続く天皇と怨霊の裏の歴史である。
発刊時、話題を呼んだ同書、待望の文庫化。
天皇は神にもなるが、怨霊にもなる!

序章 蘇る崇徳天皇の怨霊
第一章 悲運の天皇
1,殺された天皇 2,殺されかけた天皇 3,自殺した天皇 4,異常な死を遂げた 天皇
第二章 憤死と怨霊
1,教科書に書かれる「憤死」とは 2,憤死と怨霊の相関関係 3,怨霊誕生
第三章 怨霊渦巻く平安京
1,悲劇の伊勢斎王・井上内親王 2,形成された怨霊の群れ 3,醍醐天皇を地 獄に堕とした菅原道真
第四章 生きながら天狗になった崇徳天皇
1,出自自体が悲劇の始まり 2,保元の乱という兄弟間の争い 3,血でしたため た五部大乗教
第五章 天下滅亡の呪い
1,大摩縁となった崇徳天皇 2,猛威を振るう崇徳天皇 3,崇徳天皇と西行 4, 八百年に及ぶ鎮魂の歴史
第六章 魔王が生む魔王
1,承久の変と後鳥羽天皇怨霊譚 2,大魔王後鳥羽天皇と大摩縁崇徳天皇の関 係 3,戦うことを遺言した後醍醐天皇
第七章 天皇怨霊史、終着へ
1,怨霊を生まない作法―「許し」の力 2,世界を不幸にする兄弟喧嘩の因縁 3,恋人は崇徳天皇
産霊(むすび)
解説にかえて―

内容説明

日本の皇室は百二十五代に亘る世界最古の王室だが、これまで暗殺、呪殺、憤死などで「怨霊になった天皇」が四人、皇族が七人いた。中でも崇徳天皇は「最恐の怨霊」と恐れられてきた。孝明天皇は幕末の大混乱を崇徳天皇の祟りと信じ、命がけで鎮魂し、国を救おうとした。あなたはご存知だろうか?昭和天皇が香川県・白峯御陵で行われた崇徳天皇の八百年式年祭に御霊鎮めの勅使を派遣されていたことを。旧皇族である竹田家に生まれ、明治天皇の玄孫でもある著者が、天皇と怨霊の「裏の歴史」をひもとく。これは本当にあった恐ろしい話なのだ。

目次

序章 蘇る崇徳天皇の怨霊
第1章 悲運の天皇
第2章 憤死と怨霊
第3章 怨霊渦巻く平安京
第4章 生きながら天狗になった崇徳天皇
第5章 天下滅亡の呪い
第6章 魔王が生む魔王
終章 天皇怨霊史、終着へ

著者等紹介

竹田恒泰[タケダツネヤス]
昭和50年、旧皇族の竹田家に生まれる。明治天皇の玄孫。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。専門分野は憲法学・史学。同大学法学研究科講師(天皇と憲法)。平成18年には『語られなかった皇族たちの真実』で第十五回山本七平賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yamatoshiuruhashi

45
読み友さんから教えてもらった本。怨霊とは何か。何故に怨霊が生まれてしまうのか。そこも論じられながら、怨霊に祟られた結果歴史がどうなったのか。あるいはこういう歴史となったのは怨霊のせいだ、と言われたことが良く理解できる。日本の皇統は、皇統それ自体を滅ぼそうとした外的な動きに直面したことはないと言える。が、内部での後継争いとはこれほど熾烈であったのかと改めて考える。しかしそれもご本人たちの問題と言うより天皇を利用しようとする輩のためが大きいようだが、最大の怨霊・崇徳院は何故か。歴史としても怪談としても堪能。2021/08/28

るっぴ

14
「怨霊になった天皇」の話。真実味があって、怨霊はいると思えた。読んで良かった。2020/01/31

たねひ

11
崇徳院に興味があったので読んでみた。怨霊は生者の思い込みによって作られるものと言ってみたかと思うと祇園の女将が崇徳院の恋人の生まれ変わりだとか執筆中に怨霊の力でパソコンが壊れたという話が始まり、主張に一貫性がない。まあ、そもそも学術的な厳密さを求めて読むような本ではないと思う。皇族の怨霊を巡る大体の流れは分かるようになっている。崇徳院の話よりも早良親王などの奈良時代の怨霊の話が凄惨で印象に残った。明治天皇ではない方の著者の高祖父(怨霊になったわけではない)についてやたらと詳しく書かれているのもご愛敬。2019/11/05

篠田@書店員復帰を目指し中!

5
最近、とある女性芸能人の子供の名前で崇徳天皇が話題になっていたので気になったので中学の日本史の復習も兼ねて読んでみた。最近の天皇は名前を聞いても思い出せたが昔になればなるほど、記憶から抜け落ちているので読むのに苦戦。しかし、崇徳天皇の怨念というのは凄まじい。この本がきっかけで歴代天皇に興味を持ったので勉強したい。2013/03/01

みじんこ

4
崇徳院を中心に、怨霊とされた天皇やその発生のメカニズムなどを明らかにしている。『保元物語』や『吉記』など当時の文献を引用しており、一部以外オカルト的ではなく研究論文のようでもある。生者が怨霊を生み出し、死者により生者が鎮魂へと動かされる、と著者が説いていたのはその通りだと思った。日本史における兄弟間の争いをたどってその傾向を考察していたのも面白かった。著者は「このような悲運の天皇たちもいた」で終わらせることなく、日本独特の「許し」について述べ、現在を生きる我々への教訓を示している。この文化は大切にしたい。2015/10/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4361018
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品