内容説明
旧幕府時代は十手取縄を扱い、明治に入っても捕物を生きがいとする「海坊主の親方」こと赤岩源蔵。その異名は、かつて天誅組を追っていたときに左耳を削ぎ落とされたその特異な容貌と相まって称されるが、一本気で豪快ながら、冴え渡るひらめきは、さながら名探偵そのもの。その名解決ぶりに思わず拍手を送りたくなる!本作は、一九七八年、第八十回直木賞を受賞した『大浪花諸人往来』シリーズから、秀作を選りすぐって復刊する全四巻のうちの第二弾。捕物帳作品の中では異色ともいえる明治開化期の大阪を舞台に、当時の社会状況や文化、風俗などが生き生きと甦る。
著者等紹介
有明夏夫[アリアケナツオ]
本名/斉藤義和。1936年大阪生まれ。45年に戦災で福井に疎開。同志社大学中退後、会社員を経て、72年『FL無宿のテーマ』で第十八回小説現代新人賞を受賞。79年、五度目の直木賞候補作『大浪花諸人往来』で第八十回直木賞受賞。2002年12月没
細谷正充[ホソヤマサミツ]
1963年埼玉生まれ。文芸評論家。時代小説、ミステリーを中心に、評論・執筆に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。




