出版社内容情報
毒ギョーザ事件の背景に迫る渾身のルポルタージュ
2008年1月に発覚した毒ギョーザ事件。その容疑者が2年あまり後の2010年3月に拘束された。中国の食品工場で、いったい、なにが起きていたのか? 5年にわたり、中国をはじめとする海外の日本向け食料製造現場を取材し続けた気鋭のジャーナリストが、骨無しカレイから、エビフライ、アジフライ、タコ焼き、ブロイラー解体、鮨ネタづくりまで、ありとあらゆる中国の食品工場を取材し、その実態をリポート。著者自ら撮影した写真もふんだんに掲載。話題の単行本『食料植民地ニッポン』(小学館)の姉妹版となる、文庫書き下ろし作品!
プロローグ 中国って、でかいんだぞ!
第1章 食品工場へいらっしゃい
●広い道路/●工場の規模/●寮完備/●ご案内/●お着替え/●手洗い足洗い/●作業の流れ/●梱包/●品質管理室/●毒餃子工場の考察
第2章 ランチの主役製造中
●サバ/●カレイの切身/●つみれ(魚団子)/●串打ち/●甘エビ/●エビフライ/●工場内ベーカリー/●かき揚げ/●菱形白身魚フライ/●フルブロック/●アジフライ
第3章 そこまでやる? そこまでさせる?
●タコ焼き工場/●骨なし魚/●アナゴの匂い嗅ぎ/●車エビの背腸/●鍋セット/●ゴマ選別/●ニンニクの茎/●名門の末裔
第4章 野菜もウナギも中国大地で
●「基地」/●村民総動員/●野菜の開発輸入/●墓石とネギ/●広がる食料基地/●ウナギ養殖/●ウナギの全頭検査
第5章 食品工場は誰のもの?
●1日4万羽/●中国国営工場/●日中合作工場/●ピザの正体/●弁当の衰退/●世界標準
エピローグ さよなら中国
青沼 陽一郎[アオヌマ ヨウイチロウ]
著・文・その他
内容説明
気がつけば日本の食料自給率は四〇%を割るありさま。そして輸入食品の多くは中国産だ。ところが、中国産冷凍餃子を食べた日本人が中毒症状を訴え、五歳の女児が重体になった。いわゆる「毒餃子事件」である。それにより中国食品離れが起こり、またそれも忘れられようとしている。しかし、問題なのは、日本人のほとんどが、その生産現場を知らずに食べていることではないか。各国の日本向け食料製造現場を取材し続けたジャーナリストが、骨なし魚から、エビフライ、タコ焼き、ブロイラー解体、鮨ネタづくりまで、中国のあらゆる食品工場を取材しリポートした、書き下ろし作品。
目次
プロローグ 中国って、でかいんだぞ!
第1章 食品工場へいらっしゃい
第2章 ランチの主役製造中
第3章 そこまでやる?そこまでさせる?
第4章 野菜もウナギも中国大地で
第5章 食品工場は誰のもの?
エピローグ さよなら中国
著者等紹介
青沼陽一郎[アオヌマヨウイチロウ]
1968年長野県生まれ。早稲田大学卒。テレビ制作にかかわったのち、ジャーナリストとして独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kinkin
ジーク
erie
うたまる
生ける屍 reading_dead