出版社内容情報
残りの人生を楽しむため京都移住を決めた!
残りの人生を楽しむためぼくは京都を終の住処に選んだ !
東京・自由が丘に長く住んでいたけれど、茶の湯を極める
べく京都の町家を購入しリノベーション。誰もが憧れる東京と京都の二都生活をスタート。
「驚いたり、感心したり、呆れたり。『ときどき』とはいえ、京
都に住んでいるからこそ見えてくるものもあれば、『よそさん』だからこそ気づくこともある」
夜明けとともに起きて仕事をして、近くの神社にお参りして井戸水をいただく。午後からは路地裏を探検し古本屋を覗き喫茶店に入る。夜は気に入ったお店で酒を飲んで……。
「もしかすると、『ときどき、京都人』が『ずうっと、京都人』になるかもしれない」
京都移住の素晴らしさと現実を、人気文筆家が描く等身大の京都生活日記。
内容説明
東京・自由が丘に長く住んでいたけれど、茶の湯を極めるべく京都に町家を購入。誰もが憧れる東京と京都の二都生活をスタート。「『ときどき』とはいえ、京都に住んでいるからこそ見えてくるものもあれば、『よそさん』だからこそ気づくこともある」。夜明けとともに起きて仕事をして、近くの神社にお参りして、近くの神社にお参りして井戸水をいただく。午後からは路地裏を探検し古本屋を覗き喫茶店に入る。夜は気に入ったお店で酒を飲んで…。「もしかすると、『ときどき、京都人』が『ずうっと、京都人』になるかもしれない」。京都移住の素晴らしさと現実を、人気文筆家が描く等身大の京都生活日記。
目次
第一章 ときどき、暮らして見えてきた(水の都;鴨川とペタンク ほか)
第二章 京都人という生き方は(京都人は『京都ぎらい』が好き;京阪神は仲が悪い? ほか)
第三章 ここで良い時間を過ごす(人生に疲れたら平日の動物園へ;京都国立博物館 ほか)
第四章 文化と歴史の底力(文化庁がやってくる;学都としての京都 ほか)
第五章 京都の四季の時の時(中年になると梅が好きになった(一月)
春はたけのこ(三月) ほか)
著者等紹介
永江朗[ナガエアキラ]
1958年北海道生まれ。書籍輸入販売会社勤務、雑誌編集者を経て、フリーライター。書評、インタビュー、エッセイ、批評などを執筆。2011年5月より、東京・京都の二都生活を送る。24年、東京の自宅を処分し京都を終の住処とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アキ
mariann
遙
ささのは
NBかえる同盟