小学館文庫<br> 銀座「四宝堂」文房具店

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり

小学館文庫
銀座「四宝堂」文房具店

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月26日 08時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 320p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784094071924
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

いつまでも涙が止まらない――

銀座のとある路地の先、円筒形のポストのすぐそばに佇む文房具店・四宝堂。創業は天保五年、地下には古い活版印刷機まであるという知る人ぞ知る名店だ。

店を一人で切り盛りするのは、どこかミステリアスな青年・宝田硯。硯のもとには今日も様々な悩みを抱えたお客が訪れる――。

両親に代わり育ててくれた祖母へ感謝の気持ちを伝えられずにいる青年に、どうしても今日のうちに退職願を書かなければならないという女性など。

困りごとを抱えた人々の心が、思い出の文房具と店主の言葉でじんわり解きほぐされていく。

いつまでも涙が止まらない、心あたたまる物語。

内容説明

銀座のとある路地の先、円筒形のポストのすぐそばに佇む文房具店・四宝堂。創業は天保5年、地下には古い活版印刷機まであるという知る人ぞ知る名店だ。店を一人で切り盛りするのは、どこかミステリアスな青年・宝田硯。硯のもとには今日も様々な悩みを抱えたお客が訪れる―。両親に代わり育ててくれた祖母へ感謝の気持ちを伝えられずにいる青年に、どうしても今日のうちに退職願を書かなければならないという女性など。困りごとを抱えた人々の心が、思い出の文房具と店主の言葉でじんわり解きほぐされていく。いつまでも涙が止まらない、心あたたまる物語。

著者等紹介

上田健次[ウエダケンジ]
1969年生まれ。東京都出身。2019年、第1回日本おいしい小説大賞に「テッパン」を投稿。21年、同作を加筆修正しデビューする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kazuko Ohta

180
なにせ一年半前まではガラケーすら持ったことがなく、弟の闘病をきっかけにようやくスマホを買った私は、いまだに電話よりも手紙を書くほうが気分的に楽です。特に文房具に思い入れがあるわけではないけれど、字は万年筆で書きたいし、ノートも絵葉書も常備アイテム。文房具店が舞台という小説は結構ありますが、本作は文房具店のオーナーが客に出すお菓子や、オーナー行きつけの喫茶店、あるいは客が勤める店の一品が登場する合わせ技が駆使されていて飽きません。特に好きだったのは最終章のメモパッド。わが家のメモパッドも勿論ずっとロディア。2023/11/06

164
http://naym1.cocolog-nifty.com/tetsuya/2023/03/post-e16623.html 収録作は、【万年筆】【システム手帳】【大学ノート】【絵葉書】【メモパッド】と、いずれも魅力的なタイトルが並びます。2023/03/31

はにこ

157
ハードな読書が続いた時に読みたいような本。文房具を求めにやってきたお客様に寄り添う店主。スマホが発達して手紙を書くことがめっきり少なくなったけど、紙から心を込めて選ぶのって素敵だし、もらったら嬉しいよね。嫌なヤツもほとんど出てこないので気持ちよく読み進めることができた。学生たちの恋の話が甘酸っぱくて良かったな。2024/05/31

157
万年筆をよく使っています、マイスターシュテュック の一番細いものです。会議や打ち合わせの時は、熱心にメモを取っているふりをしていますが、眠いので手を動かしているだけです。八割方は、ほぼ落書きですいつも、速記のようにして、ごまかしていますが、あまりにも雑な字なので自分でも読めず後でとても苦労しま。! ! せっかくの心温まる話が台無しですが。2024/05/26

Kokopelli

157
ちょいと用事があって読了まで時間がかかったが、読めばスイスイ進む。銀座の路地にある個人経営の文房具屋「四宝堂」が主な舞台。そこの三十代半ばの独身男性店主宝田硯が主人公なのであるが、短編集であるこの本は、各話のエピソードの中心人物の主観の思いや言葉で描かれている。そして各話ともそれぞれが胸にジーンと来る話で、電車で読んでいて落涙の不覚は数度・・・この文房具屋の2階には一度訪れてみたい。良いのは好きなシステム手帳やロディアの#12なども登場し、やはりイイものは良いなぁと思う。次のIIも来たので、続けて読もう。2024/03/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20222094
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品