日本語再定義

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

日本語再定義

  • 提携先に13冊在庫がございます。(2025年10月24日 21時15分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784093898133
  • NDC分類 810.4
  • Cコード C0095

出版社内容情報

マライはヤバイ! マライはスゴイ!!

文芸・アニメ評論に翻訳、そしてワイドショー出演。神出鬼没のドイツ人筆者が、正邪とわぬ言語手法を駆使し、現代のパワーワードと意味定義無限勝負!

日本には、四季があります――
「じゃあ外国にはないのかよ!!」(マライ)

◎本書で扱う言葉
外タレ、忖度、ガンダム、呪う、帝国、四季、萌える、サボる、アングラ、ワンチャン、教養、理屈、余暇、エモい、ラノベ、隠居、女子力、上から目線、大予言、自己責任論…

可笑しいのはマライか、日本語か。どーですか皆さん!

ドイツ的論理思考の極北は、日本語の秘めたるポテンシャルを引き出すか、あるいはパンドラの匣を開けてしまうのか。「ニホンゴお上手ですねぇ」がもはや誉め言葉にならない未知の言霊群が、いまあなたの深奥に突き刺さる!


【編集担当からのおすすめ情報】
文芸ウェブメディア「小説丸」にて連載された好評連載!「マライさん、どんどん日本語をイジってください」――単行本化に際して、国語辞書編集者・神永曉氏との異次元対談も収録!


【目次】

内容説明

文芸評論に翻訳、そしてワイドショー出演。神出鬼没のドイツ人筆者が、正邪とわぬ言語手法を駆使し、現代のパワーワードと意味定義無限勝負。「マライさん、どんどん日本語をイジってください」―国語辞書編集者・神永曉氏と異次元対談。

目次

日本語再定義(名詞 外タレ;名詞 忖度;名詞 ガンダム;動詞 呪う;名詞 帝国;名詞 四季;動詞 萌える;動詞 サボる;名詞 アングラ;名詞 ワンチャン;名詞 教養;名詞 理屈;名詞 余暇;形容詞 エモい;名詞 ラノベ;名詞 隠居;名詞 女子カ;名詞 上から目線;名詞 大予言;名詞 自己責任論)
特別対談 マライ・メントライン×神永曉(国語辞書編集者) 日本語はどこまでイジっていいのか問題

著者等紹介

メントライン,マライ[メントライン,マライ] [Mentlein,Marei]
翻訳者・通訳者・エッセイスト。ドイツ最北部の町キール出身。2度の留学を経て、2008年より日本在住。ドイツ放送局のプロデューサーも務めながら、テレビのコメンテータやウェブでも情報発信にいそしむ日々(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

47
言葉の捉え方・解釈は100人100様。また、時間の流れと共に変わりうる。ここで取り上げられている言葉もそう。そういう捉え方もあるのかな・・・という、ある意味では、文化論かもしれない。2025/09/03

Kanonlicht

42
芥川賞・直木賞の受賞予想でおなじみ職業ドイツ人である著者が、気になる日本語について、その言葉が内包する(辞書には載っていない)意味を解釈する。「外タレ」「忖度」など時代とともに意味が変わった言葉や、「萌える」「ラノベ」など概念的に使われているものの実際に何を指すのかがあいまいな言葉について、著者の異文化比較の知見と、そのへんの日本人よりもディープなサブカル知識で、見事に再定義している。一つの単語から日本人のメンタリティや行動様式が透けて見えるのが面白い。ぜひ続編を出してほしい。2025/07/24

arnie ozawa

5
職業・ドイツ人のマライさんが日本語の気になる単語を取り上げでそれにまつわる思索を繰り広げるエッセイだが、職業・ドイツ人=日常・日本人ではないか、と思わせる博覧強記ぶりと指摘の明晰さに感心。2025/10/13

garyou

4
読んでいて「何を云っているのか?」と理解できないことしばしばだったが、「言霊師」を自認する文章を見て「そういうことなのかも?」と思った。といって、「言霊師」とは何かもよくはわからないのだが、「言葉本来の意味を理解し使用する人」そしてそれを以て「世界を変えようとするもの」だろうか。どうやら今は「言霊師」を名乗る人が大勢いるようだが、著者のいう「言霊師」はちょっと違うように思う。「言葉使い師」はどうだったかな。読み返してみるか。 2025/09/29

お抹茶

4
「エモい」「萌える」「忖度」「ガンダム」などを独特の着眼点で分析。文章も丁寧に読まないと趣旨を逃しそう。第三帝国は,「単純な人智を超えた、底の知れないルールに沿った暴力の整然とした執行」という暗黒さが帝国っぽさを完全に満たす。教養とは,学問的知識と文脈をふまえ,事物や事象について包括的で筋の通った説明をする知的能力・知的システム。道理とこじつけという矛盾が共存する「理屈」の語釈は日本的。ドイツ人は自らが言語化した現実しか見ない知的陥穽に陥る。言語的に定義可能なものだけ存在するのがドイツ語の観念的な閉鎖性。2025/09/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22679462
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品