「0から1」の発想術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784093897631
  • NDC分類 336.04
  • Cコード C0095

出版社内容情報

これが「無」から「有」を生み出す思考法だ

【15の発想法】を身につければ、新しいビジネスアイデアが次々に湧いてくる!

大前研一氏が、イノベーションを生み出すための発想法を公開する。

ビジネス・ブレークスルー大学大学院で必修の「イノベーション講座」を待望の書籍化!

●SDF(戦略的自由度)
●Fast-Forward(早送りの発想)
●Idle Economy(アイドルエコノミー)
●Interpolation(中間地点の発想)
・・・・・・15の発想法により、新たな商品やサービスを生み出すことができるビジネスパーソンへと飛躍せよ--。

【編集担当からのおすすめ情報】
<近年、「国家」や「企業」の枠組みを越えた「個人」のアイデアと実行力ひとつで新しい商品やサービスが生まれ、社会が大きく変わるようになった。 今年もその傾向がより加速することになるだろう。ビジネスマン個々人が、商品開発でもエンジニアリングでも、あるいは営業でも、新たなビジネスを切り拓く能力が必要になる。無から有を生み出すことを「ゼロイチ」「ゼロワン」と呼ぶが、いま「0から1」を生み出すためのビジネス環境が激変していることを、まず知らねばならない。意欲と能力のあるビジネスマンにとっては大きなチャンスが到来しているとも言える>

大前研一氏は、そう語っています。
本書で「0→1」の力を身に付けていただきたいと思います。

内容説明

「15の発想法」を身につければ、新しいビジネスアイデアが次々に湧いてくる!「無」から「有」を生み出す大前流思考法!

目次

基礎編 「0から1」を生み出す11の発想法(SDF/戦略的自由度―消費者のニーズを正しくとらえるために;アービトラージ―情報格差こそビジネスチャンスになる;ニュー・コンビネーション―「組み合わせ」で新たな価値を提案する;固定費に対する貢献―「稼働率向上」と「付加価値」の両立を;デジタル大陸時代の発想―高速化した変化のスピードについていく方法;早送りの発送―「兆し」をキャッチする重要性;空いているものを有効利用する発想―Uber,Airbnbもこの発想から生まれた;中間地点の発想―「業界のスタンダード」を捨てる;RTOCS/他人の立場に立つ発想―「もしあなたが○○だったら」が思考を変える;すべてが意味することは何?―発想の飛躍が息の長いビジネスを生む;構想―あなたには何が見えるか?)
実践編 「新たな市場」を作り出す4つの発想法(感情移入―ユニ・チャームはなぜ女性に受け入れられたか;どんぶりとセグメンテーション―大ヒットシャンプーの裏にあった考え方;時間軸をずらす―「コスト」がネックになった場合の対処法;横展開―他の業界にこそ成長のヒントはある)

著者等紹介

大前研一[オオマエケンイチ]
1943年福岡県生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工学科で修士号を、マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院原子力工学科で博士号を取得。日立製作所原子力開発部技師を経て、72年に経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社。本社ディレクター、日本支社長、アジア太平洋地区会長を歴任し、94年退任。以後、世界の大企業やアジア・太平洋における国家レベルのアドバイザーとして幅広く活躍。現在、ビジネス・ブレークスルー(BBT)代表取締役、BBT大学学長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひろき@巨人の肩

65
Audiobookにて。発想力をここまで端的に論じる大前氏は凄い。11項目あるが最後の「構想」を描き実現するための10項目という構成。他人が見えない世界を如何に具現化するか。それを23時間働き抜く熱意と1勝するまで諦めない精神力で挑戦し続ける。他の項目は以下の通り。①戦略的自由度、②アービトラージ、③ニューコンビネーション、④固定費に対する貢献、⑤デジタル大陸時代、⑥早送りの発想、⑦アイドル・エコノミー、⑧中間地点の発想、⑨Real Time Online Case Study、⑩全ての意味することは?2019/05/30

momogaga

41
図書館本。変化していく社会を「0から1」の発想で見て行くとと新たな発見をすることができる。発想法の本は数年たつと陳腐化しますが、この本はまだまだ使えますね。2017/03/15

slider129

29
買うともなしに立ち読みしたら、内容が濃いのにも関わらず読みやすかったので思わず購入した次第。各章の最後にポイントが書かれていて、後から読み返す際に復習しやすくなっているのもありがたい。やはり無い所から新しく発想するには普段からの訓練が必要で、その為のヒントがこの本には多く書かれている。本書を読んで気になったのが、Airbnbやウーバー等、シェアリングエコノミーの新ビジネスが日本にも浸透してきているが、安価にサービスを求める今の風潮は、安全が犠牲になりがちなだけに諸手を挙げて賛成できるものじゃないという事。2016/07/07

Kentaro

27
お客様目線で自社の製品、プロダクトを設計、開発し、自社の都合ありきで考えない。情報格差のタイムラグを活用して、タイミング良くサービス提供する。既存の技術やスキルを結びつけるもしくは包含してしまうことで新たなカップリングイノベーションを起こす。更に、アイドリング状態の資産やリソース、スキルを活用したシェアリングの世界をアイドルエコノミーとして有効活用する。 そして、常に2段階上の立場でビジネスを成り立たせる考えを持ち、成功するまでイノベーションを追求する。こういった感じでしょうか。2017/10/05

HMax

24
1個人が世界を変える時代。個人>地域>国、個人個人の創る富や生み出したアイデアが、世界経済に極めて大きな影響を与える。ビジネスマンも会社にとって代われる存在にならねばならない。そのためには0から1を創造する力が必要。発想力はトレーニングによって培われる。固定観念から離れるのは本当に難しいけど、小さな兆しを捉えて未来を創造する提供はできるかも。2019/06/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10205751
  • ご注意事項

最近チェックした商品