鯨鯢の鰓にかく―商業捕鯨再起への航跡

個数:
電子版価格
¥1,782
  • 電子版あり

鯨鯢の鰓にかく―商業捕鯨再起への航跡

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月09日 17時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 354p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784093891646
  • NDC分類 664.9
  • Cコード C0095

出版社内容情報

絶体絶命でも捕鯨を続ける男たちの群像

反捕鯨団体の過激な妨害活動、国際社会からの批判――日本の捕鯨は、幾度も障壁にぶつかってきた。
シー・シェパードが妨害を過激化させた2000年代後半。著者は調査捕鯨船に同行取材し、若手船員たちの情熱や葛藤を目の当たりにする。

しかし、日本が調査捕鯨で積み重ねたデータは、国際社会では認められなかった。2019年、日本はIWC(国際捕鯨委員会)を脱退し、200海里内での「商業捕鯨」に舵を切る。それは同時に、かつて船員が奮闘した「南極海」「北西太平洋」での捕鯨が終焉することを意味していた。

奇しくも2019年に亡くなった「クジラ博士」は、南極海捕鯨の終焉を誰よりも惜しみ、こう言った。
「まさに“けいげいのあぎとにかく”ですね」

けいげいとは雄クジラと雌クジラ、あぎとは鰓(エラ、アゴ)のこと。クジラに飲み込まれそうになったが、アゴに引っかかって助かった――。そんな絶体絶命な状況のなか、いかにして日本の捕鯨は続いてきたのか?

およそ15年の時を経て、著者は再び捕鯨船に乗船取材。若手から中堅になった捕鯨船員たちと、「クジラ博士」の歩みを通して、捕鯨業界の「再起への航跡」を辿る。

内容説明

過激な妨害活動、国際世論の批判―それでも捕鯨を続ける男たちの群像。

目次

第1章 クジラ捕りの肖像(写真を撮る鯨探士;花形と女房役;チーム・キャッチャーボート;大包丁と家族)
第2章 論争の航跡(科学と政治のはざまで―クジラ博士の苦悩;商業と調査のはざまで―ベテラン船員の葛藤;反捕鯨団体の論理;南極海を遠く離れて;悲しい失敗;クジラ博士の遺言)
第3章 捕鯨の未来(商業捕鯨の生肉;歯車のプライド;技術の継承;青春の日新丸)

著者等紹介

山川徹[ヤマカワトオル]
1977年、山形県生まれ。ノンフィクションライター。東北学院大学法学部卒業後、國學院大學二部文学部史学科に編入。2010年、北西太平洋の調査捕鯨を取材した『捕るか護るか?クジラの問題』(技術評論社)を出版。2020年、『国境を越えたスクラム ラグビー日本代表になった外国人選手たち』(中央公論新社)で第三〇回ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

93
けいげいのあぎとにかくと読むそうだ・絶体絶命や、そこに命をかける人々を表すと意味を知った。商業捕鯨がその絶体絶命の状態からなんとか這いあがろうとする様子が描かれている。世界の歴史で見れば、昔はアメリカやヨーロッパなどでは鯨油目的で乱獲していた。日本も戦後の食糧不足で乱獲の時期もあったことは確か。著者は一方的に反捕鯨の立場を非難するだけでなく、現在の状況を乗組員と一緒に捕鯨に加わって書いている。日本には、捕獲した鯨の胎児を弔っている場所もあるという。殺生に対する文化、会うことのなかった母親と海のために。2025/02/11

hitotak

9
表題は「けいげいのあぎとにかく」と読み、絶体絶命、九死に一生を得るという意味の慣用句だそう。危機に晒されているのは捕鯨そのものか。日本は2018年にIWCを脱退し、以後商業捕鯨に梶を切ったが、捕鯨会社は商売として捕鯨を成り立たせる為の様々な苦難の只中にある事がわかる。シーシェパードの言い分、調査捕鯨以前の鯨の乱獲や不正の横行等、始めて知る事も多かった。著者は捕鯨船に乗り込み、漁の現場を詳細に描写している。鯨を目で探し、追尾して銛を打ち込み、船上で捌くまでのシステマチックな過程がよくわかり、興味深かった。2025/01/12

しーたか

3
自身も捕鯨容認派なので今まで捕鯨を「誇り高く」描いた本しか読んでなく、この本もまたその系列と言っても良い。 が、母船式捕鯨は日本古来の伝統文化ではないという論や、昭和の商業捕鯨のダメだった部分を描いたりと、不必要なまでにヒロイックにはしていないところに好感。 職業観を醸成するにも良い本だとは思うが、今時の若いモンにはどうかな、、2025/01/14

おぎゃ

1
捕鯨のノンフィクション。何ヶ月も過酷な遠洋航海を続ける船員をはじめその家族、水産学者、環境保護団体など色んな立場の人の声が聞けて面白い。ただ鯨ならではの難しさはあるし、ウナギとか他の水産資源の現状見ると、ちゃんと乱獲や不正操業にならんよう日本はやってけますという信用もないよな〜2025/06/08

林芳

1
捕鯨に関係する多くの人を取材されていることで様々な立場の意見が理解出来た。ただ改めて「捕鯨の必要性とは?」と聞かれたら、納得させる説明が自分に出来るだろうかと思う。仕事に対する心意気や研究の緻密な継続性などは分かるが、肝心の必要性の部分がいつもするりと手から零れ落ちる感覚がある。感情論になるのかもしれないけれど、もし人間の肉を食べる生き物がいて、持続可能な食資源として何体までなら捕獲可能などとなったら悲しいなと思った。同じ哺乳類として見ると。2025/04/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22158833
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品