「タワマン」ブランドの崩壊―価格暴落とゴーストタウン化が始まる!

電子版価格
¥1,188
  • 電子版あり

「タワマン」ブランドの崩壊―価格暴落とゴーストタウン化が始まる!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784093888073
  • NDC分類 673.9
  • Cコード C0095

出版社内容情報

そのタワマンは今すぐ売りなさい!

以前からタワーマンションには多くのリスクがあることが指摘されていましたが、コロナショックを皮切りに、「富と成功の象徴」が「将来的なお荷物」になる可能性が次々に浮き彫りになっています。
本書ではタワーマンションの7つのリスクについて解説し、居住者・投資家の嘆きの声や、経済サイクルからの予想では2022年が現実的だと言われるタワーマンション暴落の可能性、そして今後、価格はどこまで落ちるのか? を、バブル崩壊、リーマンショックの例から予想。さらには、今後、不動産がどうなっていくのかを読み解きます。

【編集担当からのおすすめ情報】
本書のメインテーマは「今後、タワマンがどうなっていくか」ですが、これはなにもタワマンのオーナーや購入検討者向けに限った話ではありません。筆者のあとがきにもありますが、戸建てや一般のマンションにお住まいの方も「自分の所有する不動産は購入価格と見合っているのか」「将来的に資産価値はどうなっていくのか」を考えるきっかけになることでしょう。

著者/小島拓(こじまたく)
経営コンサルタント。1983年、東京都生まれ、埼玉県出身。大学卒業後、不動産投資会社勤務を経て、2012年に独立し起業。不動産業界の健全化を図る目的で、不動産会社や個人投資家などにリテラシーの向上を目的とした研修などを行う。あくまで公平・中立な立場から各方面に提言を行い、業界の健全化にむけて活動している。主な著書に『不動産会社が書けない「有名大家」の裏話』』『融資地獄「かぼちゃの馬車事件」に学ぶ不動産投資ローンの罠と救済策』(いずれも幻冬舎メディアコンサルティング)がある。

内容説明

そのタワマンは今すぐ売りなさい!タワーマンションの7つのリスク。

目次

序章 タワーマンション暴落Xデーが迫る
第1章 新型コロナが崩壊させたタワマンブランド
第2章 価格下落が懸念される7つのリスク
第3章 価格はどこまで落ちるのか?
第4章 既に手遅れ?居住者・投資家の嘆きの声
第5章 タワーマンション、低層マンション、一戸建て…不動産のこれからを読む

著者等紹介

小島拓[コジマタク]
1983年、東京都生まれ、埼玉県出身。大学卒業後、不動産投資会社勤務を経て、2012年に独立し起業。悪意ある業者や無知な個人投資家によって不動産投資が不正のオンパレードになり業界全体のイメージが悪化していることに問題意識を感じ、著書やウェブによって舌鋒鋭い情報発信を行っている。近年はタワーマンションオーナーの多くが物件購入後に後悔している現状を憂い、豊富な物件取引実績に基づいた知見から、購入していい物件の見分け方や賃貸経営のコツ、今後の市場推測を踏まえた売り抜けのノウハウを指南している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mazda

11
人口減少社会において、果たして大枚はたいて住宅を購入する価値がそもそもあるのかが疑わしいと思っていますが、さらにタワマンになると、住人の数の多さによる合意形成の難しさがあり、容易に修繕することすらままなりません。また、地震や大雨によって起こる停電によるエレベータ停止、水道停止で生活が成り立たない現実を見ると、生活空間として考えにくいように思います。節税効果も薄くなり、資産価値そのもので評価しようとしたときに、需要と供給の関係で今度どうなっていくのか疑問に思う部分があります。2022/10/05

akane

8
とても他人事とは思えず何度も震え上がるような危機感をもって読み終えた。タワマンの最上階ってどんな景色が見られるんだろうナなんてお花畑の思いは吹き飛んでしまう。私自身空き家率の高い地域に住んでるだけに、高層ビルが廃屋になるかもとか、想像するだに恐ろしい。マイホームや投資目的に限らず、固定資産税のより負担のかかる上階を所有していたら、ふつうなら自身の健康年齢だけ案じていればいいけれど、不動産の経年劣化も不安の種、時の速さのプレッシャーは相当なものだろう。ある意味1階と最上階とで相対性理論のパロディが作れそう。2022/10/23

kikupika

5
タワマンに限らず、不動産に限らず、資産と投資の問題は大変だ。武蔵小杉のタワマン浸水被害も記憶に新しいが、世の中の動きや税制、相続、自分が何を求めているか、で各々選択は変わってくる。まあねー、不動産ってお高い買い物だから情報収集して検討しすぎることはないって感じだよね…。しかしタワマンってステイタスではあるけど、ずっと暮らすにはあんまり魅力的ではないってみんな思ってるんじゃないのかなあ。2021/10/14

読書家さん#yc6sfo

1
タワマンのデメリットについて調べたいため読んだ。主なデメリットとしては、維持費が高い、地上まで時間がかかる等。建設費が高騰しており割高感があるのは理解できた。 ただ、2023年時点でマンションは高騰を続けておりこれから下落が始まるのか疑問。 途中のコラムが面白かった。2023/08/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17073161
  • ご注意事項

最近チェックした商品