出版社内容情報
百田尚樹独占インタビュー5時間半!
百田尚樹は“ヒーロー”か“ぺてん師”か――
5時間半にわたる独占インタビューで
本人が初めて語った「百田尚樹現象」の本質とは?
見城徹、花田紀凱、小林よしのり、西尾幹二、藤岡信勝ら、
百田現象に影響を及ぼした関係者の実名証言も多数収録。
当事者の言葉から2010年代の日本を象徴する社会現象の謎に迫る。
電子書籍にて先行配信。
* * *
ブレイディみかこ氏(ライター・コラムニスト)、絶賛!
「目を閉じていても現象は消え去らない。
壁を超えてみるまでそこにあるものは見えない。
書かれなければならない作品が、
読まれなければならない時に出て来た」
* * *
百田尚樹は、2010年代の日本を象徴する社会現象とも呼べる存在だ。
彼の言葉には多くの批判が集まる一方、数々のベストセラーを生み出してもきた。
賛否両論を巻き起こしながら、彼が日本中の注目を集めるのはなぜか?
百田本人のインタビューに加え、見城徹、花田紀凱、小林よしのり、西尾幹二、藤岡信勝ら関係者の証言をもとに、
百田の「放送作家」「小説家」「右派論客」としての3つの顔に迫る。
【編集担当からのおすすめ情報】
百田尚樹氏を批評する本はこれまで数多く出版されていますが、本書の最大の違いは、本人と周辺者の直接取材から現象を読み解いていることです。
対象に肉薄しないと、見えてこないものがある。ノンフィクションでなければ描くことができなかった一冊です。
内容説明
保守の星は“ヒーロー”か“ぺてん師”か。見城徹、花田紀凱、小林よしのり、西尾幹二、藤岡信勝らが実名証言。「ニューズウィーク日本版」大反響特集に大幅加筆。本人独占インタビュー5時間半。本人が初めて語った「百田尚樹現象」の“本質”とは?
目次
第1部 2019 モンスターの現在地(ヒーローかぺてん師か;彼らたちの0;敵を知れ;憤りの申し子;破壊の源流)
第2部 1996 時代の転換点(「自虐史観」の誕生;転身―藤岡信勝と教師たちの「当事者運動」;ポピュラリティー―小林よしのりを貫くもの;「一匹」の言葉―西尾幹二とその時代;分水嶺―『戦争論』が残したもの)
著者等紹介
石戸諭[イシドサトル]
1984年、東京都生まれ。記者、ノンフィクションライター。2006年に立命館大学法学部卒業後、毎日新聞社に入社。岡山支局、大阪社会部、デジタル報道センターを経て、2016年にBuzzFeed Japanに入社。2018年からフリーランスに。2019年、ニューズウィーク日本版の特集「百田尚樹現象」にて第26回編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞作品賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
南北
hatayan
すしな
ふみあき
おかむら
-
- 和書
- 視覚文化「超」講義