クラシック音楽とは何か

個数:
電子版価格
¥1,188
  • 電子版あり

クラシック音楽とは何か

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月21日 05時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 315p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784093885836
  • NDC分類 762.3
  • Cコード C0095

出版社内容情報

明快で痛快な「クラシック音楽の本質と粋」

著者は、サントリー学芸賞・吉田秀和賞ほか受賞多数、NHK・Eテレ「スコラ」(坂本龍一の音楽番組)出演でも知られる京大教授・岡田暁生氏。岡田氏が、ベストセラー『西洋音楽史』と『音楽の聴き方』の粋をよりわかりやすく、より楽しめる1冊として入門者向けに仕立てました。かつ新しい視点も交えて従来の岡田ファンも充分満足する内容になっています。
「音楽史の流れ」「モーツァルトとベートーヴェンの違いについて」などの、ありがちな項目から「うんざりするほど長い音楽について」「ワケのわからない音楽について」など、この手の本にはなかった項目まで、40のキーワードを駆使して「クラシック音楽の本質と粋」が解説されています。全編320ページのボリュームで書かれたクラシック音楽の本が、一度読み始めるととまらない極上のエンタテインメントとなっています。

岡田 暁生[オカダ アケオ]
著・文・その他

内容説明

入門者も、通も思わず叫んだ「えっ、そうだったの!」目からウロコのクラシック音楽の死角。

目次

「クラシック音楽」の黄金時代は一九世紀
音楽史の流れ―ウィーン古典派まで
ロマン派は自己表現する
「現代音楽」と二〇世紀
交響曲はクラシックのメインディッシュ
交響曲は一九世紀の頑張りソング?
交響曲にはなぜ複数の楽章があるのか?
オペラは「クラシック」じゃない?
サロンの物憂いプレイボーイたちの音楽
家庭音楽とドイツ教養市民〔ほか〕

著者等紹介

岡田暁生[オカダアケオ]
音楽学者。京都大学人文科学研究所教授、文学博士。1960年京都生まれ。著書に『オペラの運命』(中公新書・2001年サントリー学芸賞受賞)、『西洋音楽史「クラシック」の黄昏』(中公新書・2005年)、『ピアニストになりたい!19世紀もうひとつの音楽史』(春秋社・2009年芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞)、『音楽の聴き方 聴く型と趣味を語る言葉』(中公新書・2009年吉田秀和賞受賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あやの

50
音楽歴はダラダラ長いが、専門的なことは「なんとなく」知ってる程度の私のようなタイプにうってつけの本であった。18世紀からの所謂クラシック音楽の概説だが、マクロにもミクロにも分かりやすく解説してくれている。著者の思い入れが強い部分は少しクドイなと思うところもあるが、バッハの理論的な作曲技術やベートーベンの曲の力強さについてなど、なるほど‼️と納得。歴史的背景と曲の作りがリンクしているのも面白い。なぜ1曲が長いのか?指揮者はなぜ必要なのか?巨匠とは?オペラとは?など、色んな視点から解説してくれている。2019/10/20

1959のコールマン

21
☆4.5。再読。ご存じ岡田暁生さんの本。しかし帯の岡田先生謹製、って何?そこまでへへ~~いと拝読する本じゃないぞ。軽めのエッセイだ。まあ最初のうちは、岡田センセの本や、クラシック研究本を読みこんだ人間にとっては常識内の事を軽く堅めに書いているが、後半になるとだんだんおちゃらけてきて面白くなる。だから最後から読むという手もあるだろう。ちなみに個人的に好きなのは「音楽の終わり方」。いちばん最後の章だ。ちょっと意表を突くテーマで、そういやあんまりじっくり考えたことないや・・・と思った。「然るべき終わり」ふうむ。2019/06/24

おせきはん

14
クラシック音楽の歴史や地域による違い、名演とは何かなど、クラシック音楽を楽しむ際に知っておきたい情報が満載です。オペラの公演には数回しか行ったことがありませんが、情熱的な聴衆と一緒に、一度はナポリでオペラを楽しんでみたいと思いました。2018/07/27

ムーミン2号

12
漠然と「クラシック音楽」と言ったところで、中世・ルネサンス(あるいはグレゴリオ聖歌)から前衛音楽までを含めるわけではないことがはっきり分かる。欧化政策で日本でも西洋音楽の作曲家は多く出ているし、ヨーロッパ各地は当然のこと、アメリカにも作曲家は多く有名な方がいるが、ここでいう「クラシック音楽」の作曲家はもっと地域限定。一方、音楽が変化し発展していくのは、世を揺るがすような出来事が関係していることも面白いほどによくわかる。この本でクラシック通になれるわけではないが、あれ? どーしてかな? の疑問は解けてくる。2020/10/28

trazom

12
ど真ん中の直球のようなタイトルの本を書くのは、相当の覚悟がいる筈だが、岡田先生は、大上段に振りかぶらず肩の力が抜けている。いつもの切り込んだコメントが面白いが、すべてが賛成できる訳ではない。ドイツ系クラシックとイタリア系オペラとは別のジャンルと考えるべきとの指摘は、全くその通りだと思うが、ドイツもオーストリアも「美術ではイタリアに、文学ではフランスに勝てず、演劇ではイギリスのシェイクスピアに当たる存在を持たない」から、近代国家における文化的アイデンティティーとして、音楽を拠り所にしたというのは本当かなあ?2018/01/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12423962
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。