出版社内容情報
暮しを豊かにするために闘った人物に迫る!
NHKの朝ドラで話題となった天才編集者の世界に迫る1冊。
第一章・花森安治の教える「考えるヒント」では、『暮しの手帖』誌上で人気企画となった〈商品テスト〉を含め、花森が調査し批評した上で意見表明したテーマを紹介。今も解決していない事柄もあり、今を見つめるヒントにもなります。
第二章・花森安治を作った時代と人々では、生い立ちから戦後『暮しの手帖』を大橋鎭子と始めるまでの歩みをたどり、花森という人物がどうやって作られていったかを見ていきます。
そして第三章・花森安治の好奇心と世の中では、花森のものの考え方にも話が及んでいきます。
戦時中は国策に利用され、戦後はお上の言うことは信ぜずに独自の姿勢を貫き、日本のあるべき暮しを追求した花森。『暮しの手帖』をこよなく愛していたプロ達が、花森の業績や考え方を分かりやすく綴っています。
山田 俊幸[ヤマダ トシユキ]
岩崎 裕保[イワサキ ヒロヤス]
内容説明
戦後一貫してお上に、最優先すべきは「ゼニ」ではなく、「いのち」だと主張してきた人。そんな「暮し」は今、実現できたのか―。NHK朝ドラで注目。花森安治をこよなく愛するプロたちが綴った、天才編集者の世界。
目次
第1章 花森安治の教える「考えるヒント」(「万人好み」ではなく「私好み」で;「人間だから」で判断しよう;「装釘」という文字 ほか)
第2章 花森安治を作った時代と人々(『帝国大学新聞』と「パピリオ」宣伝と;『暮しの手帖』の原点;伊東胡蝶園での花森と“師匠”佐野 ほか)
第3章 花森安治の好奇心と世の中(花森のものの見方;「アク」「くせ」のないものへ;花森と推理小説 ほか)
著者等紹介
山田俊幸[ヤマダトシユキ]
1947年、新潟生まれ。帝塚山学院大学元教授。2002年、日本絵葉書会を設立。大正文化や紙物文化の保存と研究のため、大正イマジュリィ学会の創立に携わる
岩崎裕保[イワサキヒロヤス]
1948年、名古屋生まれ。帝塚山学院大学元教授。同志社大学法学部政治学科卒業、同大学院アメリカ研究科修了。ニュージーランド学会理事、とよなか国際交流協会理事、(特活)開発教育協会代表理事などを務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ちょこ太
ゴロチビ
templecity