出版社内容情報
大人のための面白楽しい整理術
家にモノがあふれているのは、資産のムダ。定年や子供の独立など、家族の人生の転機に、思い出と思惑がまとわりついた大量のモノたちを一挙に整理しよう。この困難な仕分け仕事のノウハウを、1500件もの片づけ事例を持ち、朝日、日経、NHK、日テレ等マスコミで話題の、整理収納アドバイザー・中山真由美氏が明快にガイドする。
「うちに床があったんだ」「まあゴージャス、旅館みたい」「これなら毎日帰って来てもいいな」片づけ成功者の本音や肉声を多数取りあげながら、合理的・知的な「家族のための片づけ術」を丁寧にガイドしていく。
定年したら書斎がほしい、トランクルームを借りよう、余分なモノは実家に送ろう、こうした発想がいかにムダで的外れかに気づき、いま目の前にある大量のモノたちを片づけるだけで、そこで残ったモノに再び命を吹き込み、貴重な資産を守り、夫婦の人生の来し方を見つめ直し、将来設計を立て直すことにもなる、という事実を、他家の豊富な成功・失敗事例をのぞき見しながら、伝えていきたい。
【編集担当からのおすすめ情報】
「家の購入価格の半分も償却してない」「書斎という名の物置を許すな」「家は男の城ではなく女の内蔵、みだりに手をつっこむな」「言わずもがなが離婚を招く」「乱雑は結果ではなく今の自分のほんとの姿」など、著者が指摘する「片づけ格言」は、人生経験を積んだ大人にとって耳が痛いものばかり。家族の転機ごとに、こうしたモノたちを取捨選択することで、これからの夫婦や家族が、何を終わったものとして捨て、なにを大事なものとして残し、その結果、なにを始めるのかが見えてくる。本書は、家族の来し方を見直し、将来を考える、生き方本でもある。
はじめに あなたがライカをまた買うのなら、私はヴィトンをぜったい手ばさない
第1章 断捨離なんてできません――床置き派、詰め込み派、堆積派の「派閥抗争」
第2章 部屋が5倍に広がる7つの魔法のステップ
第3章 リビング/キッチン/クローゼット それぞれの片づけ術
第4章 「片づけ憲法」の作り方、守り方――モノを通して語り合う、ふたりの幸福のつかみ方
中山 真由美[ナカヤマ マユミ]
著・文・その他
角山 祥道[カドヤマ ショウドウ]
著・文・その他
内容説明
1500件以上もの整理・収納を成功させた片づけのプロが、人生を前向きに生きられる「片づけの法則」を明かす。
目次
はじめに 「もったいない」ってなんですか?
第1章 となりの芝生は何色ですか?―男と女のすれちがい片づけ術
第2章 部屋を2倍、家を5倍広くしませんか?―みるみる片づく8ステップ
第3章 原色片づけ図鑑ビフォー・アフター―部屋がこんなにキレイになった
第4章 キレイが続く「片づけ8条憲法」のつくり方、まもり方
あとがき 「片づけ」でハッピー・ライフを!
著者等紹介
中山真由美[ナカヤママユミ]
整理収納アドバイザー。1974年、神奈川県生まれ。子供の頃からの「捨てベタ」「しまいベタ」を克服すべく資格取得、インブルーム(株)で整理収納事業を立ち上げ、現在は取締役。個人宅や法人を対象に、暮らしを楽しくする整理収納のための実践的コンサルティングを行なうほか、各種セミナー等で人気講師として活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パフちゃん@かのん変更
エンブレムT
いぼいのしし
ごへいもち
シャボン玉
-
- 和書
- 吹奏楽 昭和の資料集