いじめと戦おう!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 127p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784093882187
  • NDC分類 K371
  • Cコード C0095

出版社内容情報

昨日と違う明日のために、やれる事はある

いじめる側が100%悪い。でも、昨日と違う明日のために、あなたがやれることはある。いじめられている人、友だちを助けたい人のための「今日から実行できる方法」を紹介します。いじめを乗り越えた先輩たちの方法もたくさんのっています。
著者は、「いじめ」を検索すると1ページ目に出てくるお助けサイト「いじめと戦おう!」の管理人、玉聞伸啓(たまきのぶひろ/ハンドルネームさねゆき)さん。
玉聞さん自身が、体験から考え出した「いじめられなくなる方法」を紹介したところ、たくさんの人たちが訪れるサイトになりました。そして、「いじめ」を乗り越えた人たちの体験談も読むことができます。
この本は、サイトで紹介された「いじめられなくなる方法」と、「その方法を実際にやってみた人たちの体験」を中心に編集しています。友だちを助ける簡単な方法ものっています。たくさんの先輩たちの応援メッセージも読むことができます。
「昨日と違うことをすれば、違う明日になる」。玉聞さんが、相談者に贈った言葉です。
本文は、小学生がひとりで読めるように、漢字は小学校で習うものだけを使ってあります。


【編集担当からのおすすめ情報】
明日からすぐに実行できる「いじめられなくなる方法」ばかりを紹介した、はじめての「いじめられている子ども」「友だちを助けたい子ども」のための実用書です。保護者のみなさまが、お子さまに相談されたら、どう話し、どう行動するのがよいのか、子どもたちの声から考えたアドバイスもあります。いじめの仕組みについても分かりやすく解説してありますので、お子さまの話を理解する助けになります。

はじめに

内容説明

いじめる側が100%悪い。でも、昨日とちがう明日のために、あなたがやれることはある。

目次

第1章 いじめられているあなたへ(いじめに負けない5つの方法;気持ちを切りかえるアドバイス ほか)
第2章 いじめと戦う!(どんないじめにも効く2つの方法;シカトされたら「シカトくずし」作戦 ほか)
第3章 友だちを助ける方法(ひとりでもできて、安全な助け方)
第4章 保護者の方へ(いじめの仕組み;子どもに相談されたら)

著者等紹介

玉聞伸啓[タマキノブヒロ]
ハンドルネーム、さねゆき。東京都東大和市役所で働く地方公務員。ホームページ「いじめと戦おう!~対策と克服法~」の管理人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Miyoshi Hirotaka

29
1970年代にもいじめはあった。だからこそ、当時から連載されていた「ドラえもん」ではジャイアンとスネ夫はいじめっ子として描かれている。明治を背景にした「おしん」にもいじめのシーンは頻出。転校生、生意気な女の子、弱虫な男の子はいじめられっ子の定番。異質さや弱さが標的になったのは現代と変わらない。違うのは、お互いにやめどころを本能的に知っていて、歯止めがかかったところ。この制御装置が壊れたか、人の耐性が衰えたか、ごく短期間に変質した。自然と好転するかもしれないが、それまでは、自らの手で自らを守らねばならない。2016/11/10

tellme0112

10
一章の最後のページに涙した。図書館で借りたけどこれは購入予定。いきるための本だと思う。あなたは悪くない、あなたは1人じゃない。2018/11/04

えがお

6
東日本大震災あった年に出版されていて、子供が大きくなった時用に買っておいたが小6年なった息子が興味を示し読んでくれ自分も再読。 30年以上前の小学校の時に受けたいじめを思い出し涙が出てきたが、このメソッドは40を過ぎた今でもすごく自分を助けてくれている。 ▶残念ながら大人になってもいじめはなくならない。4年前に入った今職場でも大小いじめ受けた▶しかしいじめられっ子人生で構築したこの本のスキルが自然と身についていて、現在すべて撃退済(爆) ▶子供にも「大人なっても役立つから今のうち読んでおけ」アドバイス!?2019/04/22

えがお

6
てっきり教育系職業の人の本かと思ったら、そうではない普通の地方公務員著:通っていた高校隣の市役所職員さんだった(*≧∀≦*)なんだかシンパシー(笑)。個人的に、いじめと戦おうというHP運営されているそう。大人でも途方に暮れてしまう「いじめ」。まだ人生経験少ない子どもだったら尚更だろう。具体的に「シカトにはこう対処しよう」「モノがなくなったらこうしよう」、小中学生が読んでも分かりやすく、読みやすい。子どものために一冊購入決定! 2011/12/23

Naoki Shibata

5
「いじめる方が100%悪い。」だって、「いじめる人がいるからいじめが起こるのだから」という主張には、「いじめるという行為以外での根本原因の解決を!」というメッセージが隠れているような気がします。小・中学生にも読みやすく、「物を隠されたら、記録をつける。」などすぐ実践できる具体的な方法や発想の転換と、いじめられた経験のある先輩のアドバイスが盛りだくさんです。誰がいじめる側、いじめられる側になってもおかしくない昨今、生徒みんなに読んで、友達とのこと、仲間とのこと考えてもらいたい一冊です。2012/12/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4322870
  • ご注意事項

最近チェックした商品