共生と循環の哲学―永遠を生きる

電子版価格
¥847
  • 電子版あり

共生と循環の哲学―永遠を生きる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 318p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784093871846
  • NDC分類 104
  • Cコード C0010

出版社内容情報

哲学者としての思索と実践をふりかえりながら、著者独自の人生観、世界観を踏まえた深い洞察で、共生と循環を原理とする、21世紀に向けた新しい自然哲学を提唱する。

古代メソポタミアに、ギルガメシュ王が森の神フンババを殺す神話がある。ギルガメシュ王が森の神を殺害するというタブーを犯すことで文明を創造するという物語で、文明が森や自然を殺すことによって贖われる、ということを象徴した神話である。 哲学者・梅原猛氏は、ギリシア、エジプトの古代都市の廃墟にたたずみ、その壮麗な美しさに感動しながらも、都市文明が自然を滅ぼすことによって築かれ、森をつぎつぎと餌食にしてきた歴史におもいあたる。 都市文明を創造した人類は、確実に滅びる運命をたどっている。この悲劇をまぬがれるにはどうしたらよいのか。梅原猛氏は、日本人の古来の信仰や、アイヌ、インディオの信仰のなかにある、自然を神とし、自然とともに生きる思想こそ、21世紀以降へと人類が生き延びる知恵ではないか、すなわち、自然とともに「永劫循環」することこそが人類を救う哲学ではないか、と思索する。 本書は、人類が直面する問題に鋭く迫り、その解決策の糸口を提唱する希有な思索の書といえる。

内容説明

哲学者としての思索と実戦をふりかえりながら、著者独自の人生観、世界観を語る。また、人類文明史の誤謬を指摘し、21世紀文明を導く新しい哲学―共生と循環を原理とする自然哲学を提唱する。

目次

哲学と私
愚人の知恵に学べ―地球環境保全と日本の役割
文明史観を見直す―よみがえる長江文明
ギリシアで考えたこと
東北文化の可能性
日本人の心のふるさと
京の神と仏たち
日本を創った人・聖徳太子
人麿の生と死―水底の歌が聞こえる
実践の人・蓮如
日本文学の系譜柿本人麿から宮沢賢治まで
神道と仏教

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Gotoran

11
’92年~’95年の国内外での講演(12テーマ)の纏め、口語体で読み易いが、内容は奥が深い。定説に異論を唱えた一連の論考(例えば、聖徳太子鎮魂の寺とした法隆寺論、水底の歌 柿本人麿論他)、日本古代史の独自の梅原的視点。梅原日本学を垣間見た。共生と循環の思想とは、人間も自然も生きとし行けるもの全てに魂があり、その魂は永遠に循環するという考え方。著者は云う、人間中心主義の西洋哲学ではなく、ソクラテス以前の自然哲学に帰れと。他にも、親鸞ー蓮如の関係が、イエス・キリストーパウロの関係、親鸞を理解するには、コメへ2013/04/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1666707
  • ご注意事項

最近チェックした商品