出版社内容情報
【紀伊國屋書店チャンネル】
劇作家 根本宗子、文学界へ進出!
東京都三鷹市のスーパーマーケット「ママズキッチン」で働く人々は皆どこかヘン。しかしもっとおかしいのは毎日この店を訪れ「お弁当をタダでくれ」を叫ぶ車椅子に座る女だった。言葉を聞き入れてもらえない少女、自分の意見を捨てた女、完璧に見えるバイトリーダーに、他人の人生を壊してしまった男…。
「黙ってれば、自分の意見を持たなければ、嫌な思いもしませんから」
――バックヤードで繰り広げられる言葉の応酬と傷つけ合い。めんどうな12人の人間が曝け出した感情の先に希望は灯るのか。
演劇界の異才による傑作群像劇、ついに小説化!
内容説明
これは感情の物語です。演劇界の異才、ついに小説デビュー。
著者等紹介
根本宗子[ネモトシュウコ]
1989年生、東京都出身。19歳で月刊「根本宗子」を旗揚げ。以降すべての作品の作・演出を務める。『今、出来る、精一杯。』が初の小説となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アキ
104
演劇作として書いたシナリオを元に小説化したもの。確かに展開が劇的で、登場人物がらせん状に繋がっていく。気持ちのすれ違いが屋根瓦のように連なっていき、最後に希望がある終わり方。https://www.pen-online.jp/article/010569.html2022/07/05
なっち
35
ワイドナショーで根本さんをお見かけしていたので、『この人がこういうのを書くんだぁ』と妙に納得。舞台向きの作品なのかな?でも舞台上でアレは表現できないよなぁ…2022/04/24
よっち
32
働く人々もお店の客もどこか変な東京都三鷹市のスーパーマーケット「ママズキッチン」。バックヤードで繰り広げられる言葉の応酬と傷つけ合いが描かれる群像劇。言葉を聞き入れてもらえない少女、自分の意見を捨てた女、完璧に見えるバイトリーダー、他人の人生を壊してしまう男、毎日この店を訪れ「お弁当をタダでくれ」を叫ぶ車椅子の女。あるものは感情をさらけ出し、ひたすら耐える登場人物たちの心理描写が丁寧に綴られていて、読者もその感情の揺らぎに振り回され続けますが、とある転機から急展開を迎えるその結末はなかなか衝撃的でした…。2022/05/18
yuui
20
スーパーマーケットを舞台した凄いドラマやった! 最初は生きていく上で僕、私ちょっと不器用かもって思っとる人に読んで欲しいかも!って思ってましたけど全然違った😳 途中からもう感情の嵐、嵐、嵐でした🌪 凄い勢いで駆け抜けてった! エゴ?その人の本質? なんか上手く言えやんけどとりあえず凄かった! ますます根本宗子さんのファンになりました(/ω\*) これほんとみんなに読んでほしい📚2022/06/01
コンチャン
19
とあるスーパーに務める人たちが織りなす人間ドラマ、なのですが、その人たちがどれもクセが強い人ばかりで、物語が進むにつれて段々と関係性が破綻していく。今回はオーディブルでの読書になったのですが、活字でも読んでみたいです。2022/04/24