アフガンの息子たち

個数:
電子版価格
¥1,782
  • 電子版あり

アフガンの息子たち

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月26日 22時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 178p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784093567435
  • NDC分類 949.83
  • Cコード C0097

出版社内容情報

難民児童と施設職員の交流を描くYA小説

スウェーデンの小さな町にある灰色の建物。高校を出たばかりの「わたし」は、保護者のいない難民児童が暮らす収容施設で働いている。職員は規則と指示に従うことを求められ、帰宅したら仕事のことは考えるなと言われるけれど、アフガニスタンから逃げてきた少年たちと日々接していると、それはとても難しい。「わたし」は、家族と離れ一人で逃げてきた14歳のザーヘルや17歳のアフメド、ハーミドという3人の少年たちと心を通わせるうちに、タリバンへの恐怖やトラウマに苦しむ彼ら、18歳になり施設を出なければならないことを恐れる彼らに寄り添おうとする。
静かな筆致で難民児童の現実と職員の葛藤を描いた、2021年北欧理事会・児童青少年文学賞受賞作。

【編集担当からのおすすめ情報】
十代の少年たちがたった一人で家族を離れ、故国を出て外国へ難民する。こんな現実が世界のどこかで起こっていることをご存じでしょうか。
本作は、スウェーデンの難民児童施設を舞台に、彼らの現実、そして一個人としての思いと制度の限界の中で葛藤する女性職員の姿を描いたYA小説です。現在は減少傾向にありますが、2015年にはスウェーデンの難民児童の数は35000人を超えていました。著者はソーシャルワーカーとして難民児童にかかわる仕事をした経験があり、その経験をもとに本作を書き上げ、デビュー作にして北欧理事会文学賞を受賞しています。
日本人にとっては遠い国の問題のように感じるかもしれません。ですが、職場や学校の「公の人間」としての自分と、困っている人を助けたい「一個人」としての自分とのはざまで抱える主人公の葛藤は、誰しも身に覚えがあるのではないでしょうか。アフガンの少年たちと同世代の方から、大人の方まで手に取って頂きたい1冊です。

内容説明

わたしの職場は、指示通りに仕事をすることを求められる場所。そこで出会ったのは、たった一人で祖国から逃れてきた14歳のザーヘル、17歳のアフメドとハーミドだった。ぼくたち家族いないよ。だれが面会に来てくれる?ぼくたちは、アフガニスタンの息子なんだ。静かな筆致で難民児童の現実と収容施設の新人職員の葛藤を描いた、2021年北欧理事会文学賞(YA&児童書部門)受賞作。

著者等紹介

ペーション,エーリン[ペーション,エーリン] [Persson,Elin]
1992年生まれ。大学で社会人類学を学んだのち、移民局や難民支援施設などでの勤務を経て、2020年に本書『アフガンの息子たち』で作家デビューを果たし、2021年の北欧理事会文学賞YA&児童書部門を受賞

ヘレンハルメ美穂[ヘレンハルメミホ]
国際基督教大学卒、パリ第三大学修士課程修了、スウェーデン語翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

どんぐり

75
ザーヘル、アフメド、ハーミドの3人。彼らがいるのはスウェーデンの難民童施設HVBホーム。タリバンからひとりで国を逃れてきた少年たちと施設で働く職員のレベッカとの交流を描いたYA小説。こころに傷を負った彼らに、家族のことを尋ねたいのに聞けずにいるレベッカ。「きょうは水飲んだ? 薬は要る? ちゃんと眠れる? ここにいてほしい?」と、部屋を一つひとつ訪ねまわって一日が終わる。彼らがどこで暮らすかを決めることができない状態に置かれたなかで、少年のひとりが命を絶つ。水面にかすかなざわめきを残して消える石。2024/10/06

ナミのママ

75
10代の少年が1人で生まれ育った国を離れ、海外で難民となる。こんな現実知らなかった。スウェーデンの難民児童施設を舞台に3人の少年と若い職員の「わたし」が綴る物語はとても切ない。静かに淡々と書かれたその文章の中に厳しい現実が込められている。18歳になると施設を出なければならないがどこへ行けというのか。それでも彼らは18歳まで生き延びられた。良い本なのに話題になっていなくて残念、もっと読んでほしい。【2021年北欧理事会文学賞(YA&児童書部門)】受賞2024/03/13

藤月はな(灯れ松明の火)

54
就職活動中のレベッカは「他者に指示を仰がないと動けない」という扱いやすさから移民局の運営する難民保護施設へ採用される。そこにいた子供達は大体が14歳だ。「難民である」という事から子供達は個性を最初は隠しているが、心を徐々に開いていく。但し、やむ追えなく、必死に祖国から逃げたとしても里親が見つからず、18歳=大人になれば、送還されたり、財政的理由で追い出される事もあるという不条理。その不条理に子供達に寄り添うレベッカは苦悩する。逃亡したアフメド。スウェーデンには希望がないと悟り、ドイツに行こうとするハーミド2024/07/04

星落秋風五丈原

42
スウェーデンの小さな町にある灰色の建物で、高校を出たばかりの「わたし」は、保護者のいない難民児童が暮らす収容施設で働いている。面接の時に、あるシチュエーションを告げられて対応を聞かれた時、「わたし」は、まずどうすればいいか?と聞いて採用される。自己顕示欲がなくていいと思われたという面もあるが、ただ命令に従うイエスマンを望んでいたとも取れる。しかし、少年たちと接するうちに、「わたし」は、ただのイエスマンではいられなくなっていく。2024/04/09

ちえ

31
祖国から脱出し心にトラウマを持っ子供たちを生活させ学びの機会を保証するスウェーデンの難民童施設HVBホーム。タリバンが支配する祖国から逃げてきた少年達。心に負った傷により心を閉ざしたりパニックを起こす彼らを担当するレベッカ。自分では判断できず受け身で受けた指示で動いていた彼女と三人の少年の関わり。決してハッピーエンドでは終わらず、年齢という選別、一番起こってほしくない事が起きる。抗えない閉鎖という事があるとしても、自国に来た子供達にこれほどの事をする国があるのだと。レベッカの苦悩にこの先の力になればと祈る2024/10/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21738933
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品