出版社内容情報
文豪たちが描く日本の「名城紀行」シリーズ
1977?78年に小学館より発刊された「探訪日本の城」シリーズに掲載された作家の紀行文の復刊。
第3巻は井上ひさし、武田八洲満、杉本苑子、山本茂実、水上勉、村上元三、岡本好古、福田善之、青地晨の9名の文豪たちが個性豊かに描く日本各地の名城紀行である。
視点も作家により様々で、ガイドブックとはひと味もふた味も異なる城案内。史料をベースにまとめる作家もいれば、自分や家族とのかかわりから展開していく作家もいて、実にバラエティに富んでおり、時間が経っても色あせない名文揃いで、城マニアにもお勧めの一冊。
井上 ひさし[イノウエ ヒサシ]
著・文・その他
武田 八洲満[タケダ ヤスミ]
著・文・その他
杉本 苑子[スギモト ソノコ]
著・文・その他
内容説明
1977~78年に小学館より発刊された「探訪日本の城」シリーズに掲載された名城エッセイの復刊。第3巻は井上ひさし、武田八洲満、杉本苑子、山本茂実、水上勉、村上元三、岡本好古、福田善之、青地晨の9名の文豪たちが個性豊かに描く日本各地の名城紀行である。視点や構成も作家により様々で、当時の現地を訪れて関係者を取材した様子なども記された城案内。城マニアにも大好評の第3弾。
目次
山形城―旅人だった山形の城主たち(井上ひさし)
浜松城―若き日の秀吉と家康(武田八洲満)
名古屋城―吉宗にさからった御三家筆頭(杉本苑子)
松本城―戦国痛恨の砦(山本茂実)
一乗谷城―花やぎの香り残す守護の館(水上勉)
大坂城―徳川幕府が再建した巨城(村上元三)
茨木城―天下盗りの陰にひそむドラマ(岡本好古)
萩城―維新の志士が仰ぎ見た城(福田善之)
佐賀城―化け猫の城に反乱の弾痕(青地晨)
著者等紹介
井上ひさし[イノウエヒサシ]
1934年~2010年。72年、「手鎖心中」で直木賞受賞
武田八洲満[タケダヤスミ]
1927年~1986年。「大事」「紀伊国屋文左衛門」「信虎」「炎の旅路」「生麦一条」など
杉本苑子[スギモトソノコ]
1925年~2017年。62年、「孤愁の岸」で直木賞受賞
山本茂実[ヤマモトシゲミ]
1917年~1998年。雑誌「葦」を創刊
水上勉[ミズカミツトム]
1919年~2004年。61年、「雁の寺」で直木賞受賞
村上元三[ムラカミゲンゾウ]
1910年~2006年。41年、「上総風土記」で直木賞受賞
岡本好古[オカモトヨシフル]
1931年~2018年。「空母プロメテウス」「無形商品」「黄染地帯」「日本海海戦」など
福田善之[フクダヨシユキ]
1931年~。劇作家で演出家。「壁の中の妖精」で紀伊国屋演劇賞受賞
青地晨[アオチシン]
1909年~1984年。ジャーナリスト、評論家で「世界評論」の初代編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 仏心のひとしずく