P+D BOOKS<br> 別れる理由〈1〉

個数:
電子版価格
¥935
  • 電子版あり

P+D BOOKS
別れる理由〈1〉

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月30日 00時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 448p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784093523714
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

内容説明

“第三の新人”を代表する作家・小島信夫が、文芸誌「群像」に1968年10月から1981年3月まで全150回に亘って連載した“執念の大作”ともいえる全6巻の序章。第1巻には第1~22話までを収録。幻想のごとき脆い夫婦関係を描いた名作『抱擁家族』から数年を経て主人公は三輪俊介から前田永造と変貌したが、本作でも「姦通」をテーマに据えている。夫婦の愛、男女の愛、人間の愛のカオスを複層的、かつエネルギッシュに描き、伝統的な小説の手法を根底から粉砕した文学世界が展開される。第38回日本芸術院賞、第35回野間文芸賞を受賞。

著者等紹介

小島信夫[コジマノブオ]
1915年(大正4年)2月28日‐2006年(平成18年)10月26日、享年91。岐阜県出身。1954年『アメリカン・スクール』で第32回芥川賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こうすけ

22
大長期連載の1巻目。ためしに手に取ってみたけど、これはむずい……。会話のわかりづらさや、時系列のカオスは狙ってやっていることだろうが、それがなぜなのか、なにを描こうとしてるのか、そもそもなんの話なのかが、全然見えてこない。じゃぁつまらないかというと決してそういうわけでもないからややこしい。年を重ねてから読むとまた違ったりするのだろうか。一時撤退します。2024/02/19

でろり~ん

2
この作品と寓話は是非読みたいと思っていたものでしたが、P+D、やってくれましたですね。寓話の方は保坂和志氏との関連で難しいんでしょうかね。期待していますが。相変わらず話の横スライド。妄想と記憶と現実とをないまぜにした書き方でありながら、読ませる力、というんでしょうかヴォイスはしっかりあるということが不思議です。彼と妻という表現で物語が始まって、次第に生活環境とともに名前が明らかになる。なんでまたこういう方法を選んだのでしょうかね。どの家族も一通りではないですね。にしてもノブサ、しゃべり過ぎなんでないかい。2019/12/28

アレカヤシ

2
(そう思うとき、急に彼は京子の眼で自分を見はじめているともいえる。といっても、それは彼の思う京子の眼であることは、勿論である)P137 永造の一人語りで物語がすすむようで。だけど永造を(彼)というように著者?の視点になったりして統一感がなく読み辛い。永造の意識の流れ、想像、推測で展開していっているようで、時間もあちこちにジャンプして行ったり来たりするので混乱しがち。だけど、本の後半になって、だんだん慣れてきて面白くなってきた。なかなか憂うつな雰囲気だけど、第六巻の最後まで読み続けることが出来るだろうか?2019/12/01

犬猫うさぎ

1
京子にとって、この家は、自分という男は、ほんとうはどう見えているのだろう。自分が何かに愛情をかんじるその瞬間に、京子のことを忘れてやしないか、と思うからだろう。そう思うとき、急に彼は京子の眼で自分を見はじめているともいえる。といっても、それは彼の思う京子の眼であることは、勿論である。(p.137)2021/10/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13889627
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品