Shotor travel<br> 世界遺産 アンデス・インカをゆく

電子版価格
¥880
  • 電子版あり

Shotor travel
世界遺産 アンデス・インカをゆく

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 127p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784093431767
  • NDC分類 296.8
  • Cコード C0326

出版社内容情報

ペルーの古代遺跡は、ロマンに満ちた謎を秘め、私たちをはるかな古代アンデス文明に誘惑する。「マチュピチュ」「クスコ市街」「リマ歴史地区」など、世界遺産に登録されたインカ帝国の遺跡とその魅力に迫る。

 「行ってみたい観光地」のアンケートで、抜群の1位は「マチュピチュ」であり、「ナスカとフスマの地上絵」も上位にランクしている。ともに南米ペルーにあるユネスコ世界遺産に登録された遺跡だ。地球の裏側にあり、日本からはもっとも遠い国の一つであるにもかかわらずである。約30年長きにわたり、アンデスに残る古代遺跡とそこに住むインカの末裔たちを見つめてきた一人の日本人カメラマンが、愛情に満ちた写真と文章で、現代のペルーの各地をルポし、インカ以前のペルー文化とスペイン侵略後の歩みを明らかにする。またアンデス文明に挑んだ、東京大学などの学術調査隊やリマ天野博物館を設立し、アンデス文明を広く世に知らしめた天野芳太郎氏の業績も紹介される。

内容説明

ペルーに残るインカ帝国、謎の遺産。

目次

1 アンデスの自然と生活
2 古代インカ帝国の都―クスコ
3 ジャガイモ(パパ)の収穫
4 秘密の空中都市マチュピチュ
5 首都リマと天野博物館
6 ナスカの地上絵の謎とインカ道
7 世界最高のティティカカ湖の生活
8 アマゾンの自然と生活
9 ペルーの遺跡と発掘調査

著者等紹介

義井豊[ヨシイユタカ]
写真家。1946年生まれ。1969年日本大学芸術学部写真科卒業。1869~71年岩波映画製作所写真部契約カメラマン。72年以降、ヨーロッパやアメリカ大陸を放浪。74年初めてペルーを訪れる。以後、毎年ペルーを中心に中南米を取材。82年リマに転居。83~90年リマの天野博物館職員。90~96年共同通信リマ通信員としてペルー各地を取材。同時にシカン学術調査団員として発掘調査の撮影に参加。96年東京に転居。その後は1年の半分は、ペルーを中心に中南米の考古遺物、遺跡、美術工芸品の撮影に従事。「シカン発掘展」、「モチェ展」(TBS)などの展覧会をコーディネートする
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

281
著者の義井豊氏は写真家。したがって、本書も写真を軸に構成されている。やや特徴的なのは、マチュピチュももちろん登場するが、それもまた「アンデス・インカ」のone of themとして紹介されていること。他にもクスコ(とりわけ驚異的な石組み)、リマ、ナスカティティカカ、さらにはアマゾン域にも焦点が当てられている。また、その地の人々の暮らしにも目が向けられていて、単に歴史的なインカにとどまらず、現代をもとらえている。2023/09/19

いぬかいつまき

1
題目にはインカと銘打っているが、アンデス・ペルーの文化や生活を豊富な写真で紹介した一冊。文章は添え物程度なので、そっちを期待する向きにはオススメできないかな。マチュピチュ、ナスカの地上絵、チチカカ湖というラインナップは見事、いつかペルーに行ってみたいもんだ。2011/04/18

0
2002年7月10日初版第一刷発行 著者:義井豊 発行者:黒川雄一 発行所:株式会社小学館 印刷所:日本写真印刷株式会社 製本所:株式会社若林製本工場2016/05/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/215783
  • ご注意事項

最近チェックした商品