• ポイントキャンペーン

Shotor library
野山で生まれた暮らしの道具

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 159p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784093431286
  • NDC分類 383
  • Cコード C0377

出版社内容情報

松、竹、柳、銀杏といった野山に生える天然素材で作られた笊、籠、まな板、縁台など、日本人の生活に根ざした「暮らしの道具」を全国に取材。素材の採取から製作までが写真でわかりやすく、全品が取り寄せ可能。

 かつて、暮らしに必要な生活道具は、野山や田畑に生える植物から作られていた。藁、竹、柳、銀杏、栗といった自然の素材から、長年にわたる知恵や技を駆使し、一生使える生活道具を作り出した先人のモノ作り。それが、いま再び脚光を浴びはじめている。すべてが土に返る資源循環のサイクル上にあるモノ作りに、社会が再び目を向け始めているからだ。 まな板や笊、籠や行李といった伝統的な生活道具もさることながら、今まで使われてこなかった新しい素材を使った椅子や手漉き紙など、画期的な天然素材の道具も本書に掲載。素材の性格を知り、そのよさや難点を克服してきた暮らしの道具作りと、その姿勢や考え方に現代の日本人が学ぶべきことは多い。

内容説明

藁半紙、銀杏のまな板、淡竹の茶筅、合歓の弁当箱など植物と道具の遍歴を全国に旅する25編。

目次

真竹―笊と籠(兵庫県・戸田竹芸店)
楠―樟脳の香る箱(静岡県・平岩家具)
こり柳―柳行李(岐阜県・松野好成)
令法―丸木の椅子(高知県・デザインスタジオキラ)
サンニン―月桃紙(沖縄県・日本月桃)
根曲がり竹―蕎麦笊(長野県・井上竹細工店)
肥松―ぐい呑みほか(香川県・クラフトアリオカ)
日光杉―サイドボード(栃木県・日光杉の店)
栗―生涯学習机(岩手県・あしろ工房)
山桜―樺細工(秋田県・藤木伝四郎商店)〔ほか〕

最近チェックした商品