キッチン「から」片づければ、家は必ずキレイになる!

個数:
電子版価格
¥1,287
  • 電子版あり

キッチン「から」片づければ、家は必ずキレイになる!

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 160p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784093115575
  • NDC分類 597
  • Cコード C2077

出版社内容情報

絶対にリバウンドしない片づけのメソッド

5年間でのべ1万人の個別相談実績を持つカリスマ「お片づけ習慣化」コンサルタントに学ぶ、絶対にリバウンドしない片づけのメソッド。片づけを「人生をリスタートさせるはじめの一歩」ととらえ、まずは片づけられない原因を徹底解明。その上で「賞味期限により〈捨てる〉〈捨てない〉が明確」「大小さまざまなモノがあるので他の部屋にも応用可能」「なにより家族が変化に気付きやすい」という理由から、片づけのスタートをキッチンに置き、家全体に応用できる片づけノウハウを伝授します。

【本書の主な内容】

●第1章
あなたはなぜ片づけをしたいのでしょうか?
●第2章
知れば納得! 片づけられない原因を徹底的に解明しましょう
●第3章
キッチンさえ片づければすべてがうまくいく! キッチンを“コックピット化”しましょう
●第4章
家族をチームにすれば、家はみるみるキレイになる

【編集担当からのおすすめ情報】
世の中にはたくさんの片づけ本が出版されていますが、何冊読んでも片づかない……。そんなふうに思ったことはありませんか? その理由は、多くの片づけ本の著者が「片づけのプロ」だからではないでしょうか。例えばトップアスリートの動作をなんの準備運動もなくアマチュアが実践すれば、それは大怪我につながります。それと同じで「片づけのプロ」が書いた片づけ本を何冊読んでも、表面的な片づけになってしまい、リバウンドが繰り返されます。

この本の著者、西崎彩智さんは、元々は専業主婦。それがどうしてこの仕事をされるようになったかは「はじめに」をご覧いただくとして、本書では「片づけられない人」の気持ちに寄り添って、「なぜ片づけたいのか」「どんな人になりたいのか」「どんな家庭にしたいのか?」といった答えを探すことから始めてくれます。

さあ、片づけのはじめの一歩を、キッチンから踏み出してみませんか?

内容説明

1万件の個別相談実績を持つカリスマ「お片づけ習慣化」コンサルタントに学ぶ、絶対にリバウンドしない新しい片づけのメソッド。

目次

第1章 あなたはなぜ片づけをしたいのでしょうか?(何のために片づける?それはだれのために?;片づけの先にあるものとは?片づけた先に広がる大きな夢;あなたはどんな現実を作りたい?その第一歩は主体的であること;「私は片づけられる」は潜在意識を変える魔法の言葉)
第2章 知れば納得!片づけられない原因を徹底的に解明しましょう(1万件の個別相談から分析した片づけられない人の特徴;片づけられない人の心理;片づけられない人の行動と状態 負のスパイラルにはまるわけ;お片付け習慣化6メソッド;モノのバランス「INTO&OUT」を保つことが、暮らしの質を引き上げる;今までの“当たり前”をいったん捨てる片づけ前の「思考のチェンジ」;片づけは最高のセルフコーチング片づけて、本当の自分を取り戻す)
第3章 キッチンさえ片づければすべてがうまくいく!キッチンを“コックピット化”しましょう(キッチンから始めるとうまくいくわけ;準備体操としての「冷蔵庫のお片づけ」;片付け開始前に写真を撮って現状と向き合う;家事力を最大限に高めるキッチンのコックピット化;システムキッチンのヨコの位置とタテの位置を“仕組化”する;「棚」「引き出し」「吊るす」各タイプの適性を活かしたムダを減らせる収納方法)
第4章 家族をチームにすれば、家はみるみるキレイになる(家族を巻き込めばリバウンドしにくい;片づけをラクにする「流れのある家」とは?;流れのある家をつくる「家事動線」と「生活動線」;ムダな動作がなくなる「家事動線」の作り方;家族みんなのルーティンを知って「生活動線」を最適化;最期の課題)

著者等紹介

西〓彩智[ニシザキサチ]
株式会社Homeport代表取締役。お片づけ習慣化コンサルタント。1967年生まれ、岡山県出身。片づけを起点にママたちが自分らしくご機嫌な毎日を送るための「家庭力アッププロジェクト」や、子どもたちが片づけを通して生きる力を養える「親子deお片づけ」を主宰。小中高と学校から講演の依頼も多い。昨今は、男性育休取得推進義務化の流れから企業による依頼も多く受け、「男性向け片づけ研修」の開催にも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ごへいもち

14
何も刺さらなかった。多分気力のないせい。2024/02/11

かきょん

3
具体的な片付けよりも、その心構えがなにより強調されてる気がする。 キッチンは家族誰もが使うところ。だからこそ、キッチンをきれいにすると家族が気づいてくれる。 確かに。クローゼットは自分しか気づかない。2025/04/05

Go Extreme

3
片付け→人生をリスタート はじめの一歩をキッチンから 片づけをしたい?:時間・お金・健康 理由なあなたの中に 子どもの自立が最終ゴール 主体的であること 私は片づけられる! 片づけられない原因解明:癖とパターン 家族との情報共有 家もメタボに いるモノだけ残す→自分がわかる 片付け≒過去を追われ焦る 収入・自信・家族の絆 キッチンをコックピット化:冷蔵庫ー総容量の7割・立てて入れる・紙袋利用 すべてのモノを整理・整頓 横ー使う場所 縦ー使う頻度 ゴールデンゾーン 家族をチームに:さしすせぞ 流れのある家2024/02/21

1
図解があるのかなと思ったらひたすら文章で、とっつきにくかった。さらっと流し読みして読了。2024/11/12

ひよこ

0
P117”今日手放したモノはゴミじゃないよ!今日の成果物=収穫だよ!”2025/07/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21665494
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品