不調を治すアルカライズダイエット―アルカリ性体質へ!7日間で体リセット

個数:
電子版価格
¥1,331
  • 電子版あり

不調を治すアルカライズダイエット―アルカリ性体質へ!7日間で体リセット

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年09月03日 01時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 140p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784093115346
  • NDC分類 498.58
  • Cコード C2077

出版社内容情報

酸性化を抑えると、体はラクに元気になる

人間の体は基本的に弱アルカリ性に保たれていますが、食事や生活習慣によって、酸性に傾きがちです。
それなりに健康に気をつけていたとしても、加齢によって代謝機能が低下して、若い頃よりも酸性化しやすくなります。

体が酸性に傾くと、さまざまな不調があらわれてきます。
疾患を引き起こしたり、メンタルにも影響が出てきたりします。

アルカライズは、酸性に傾きがちな体を、体本来が持つ機能が適正に働くようにアルカリ化していくこと。

朝起きた瞬間から「FEEL HAPPY!」
食事と生活習慣を見直すだけで、心も体も健康になっていきます。

●アルカライズの効用
・痩せる
・活力がわく
・美肌になる
・リバースエイジング
・免疫力アップ
・頭が冴える
・快腸
・抗炎症
・痛みの軽減
・骨や筋肉を強くする
・ホルモンバランスの調整
・幸福感が増す


【編集担当からのおすすめ情報】
「グルテンフリーダイエット」
「カロリー計算より血糖値コントロールがダイエットに効果的」
「良質な油を摂りましょう」
など、ダイエットと美に関する世界の最新知見をいち早く日本に紹介してきた、栄養コンサルタントのエリカ・アンギャルさん。
そんなエリカさんが自信をもってオススメしたいのが「アルカライズダイエット」。
海外ではアルカライズ(alkalize)、あるいはアルカライン(alkaline)ダイエットとして知られていて、ヴィクトリア・ベッカム、グウィネス・パルトロー、モデルのジゼル・ブンチェン、エル・マクファーソン、メイクアップアーティストのボビイ・ブラウンなど、美と健康にこだわるセレブも実践し、欧米豪ではすでに沢山の関連書籍やアルカリ化させるサプリなどの商品が出ていて、美しく年齢を重ねたい人の常識となっています。

アルカライズとは、日々の食や生活習慣で酸性に傾きがちな体を、本来のアルカリ性に戻すこと。梅干しは酸っぱいけどアルカリ食品と知っている日本人には、比較的なじみやすい健康法かと思います。

痩せる、肌がキレイになるなど、アルカライズの効用はたくさんありますが、エリカさん曰く、最大の効用は朝起きたら「FEEL FANTASTIC!」な気分になっていること。日々ストレスが多く、良質な睡眠がとりにくい私たち現代人にとって、気持ちよく朝目覚めることは大切なこと。体が健康だと、朝からハッピーでいられる! 朝、ハッピーだと一日中調子がいい!

「アルカライズダイエット」はシンプルな理論で、長く続けられやすいのも特徴です。

内容説明

海外セレブも実践、美と健康の新常識!

目次

1 アルカライズって何ですか?(アルカライズとは、酸性に傾きがちな体を本来の弱アルカリ性に戻すこと;実は、人間の体は常に一定のpHを保っている ほか)
2 理論編 アルカライズのメカニズム(私たちの体はアルカリ性。そして酸を吐き出しながら生きています;アルカライズの基本は食の見直し ほか)
3 アルカライズの効用12(やせる;活力がわく ほか)
4 実践編 食のアルカライズ(目指すのは、酸性度の高い食品を減らすこと。アルカリ性食品70%:酸性食品30%のバランスを意識して;積極的に摂りたい 野菜 果物 海藻 ほか)
5 生活習慣編 私も実践中!アルカライズ生活を始めよう(アルカライズな生活で目覚めた瞬間からI feel good!;アルカリ性食品70%の食事+エリカ式、7日間アルカライズプログラム ほか)
巻末カラーページ アルカライズレシピ14

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まつこ

6
エリカ・アンギャルさんの美容論は納得感があります。爽快に朝起きてみたい!体に良い食材で自炊しよう。2023/09/19

ヨハネス

4
酸性に傾きがちな体内を弱アルカリ性に近づけるのがよい、と昔から知ってたもん、と読み始めたのだが、実際1980年代にブームになったとちゃんと書いてあった。毎日食べているくるみが酸性と知り少しショックだが、たんぱく質が豊富な食材はほとんど酸性、くるみも良い成分があるので。酸性でも積極的に食べるべきだそうだ。アルカリ食材:酸性食材が7:3になるように。テンペが中程度の酸性とあるのにもっと身近な納豆がないな。精製したものは酸性が多いそうだからクエン酸もかな。細かい一覧表は巻末にあるけど、載ってない食材が気になる。2023/09/02

happy3939

0
確かにアルカリ性食品は健康的。 問題はどれだけアルカリ性にできるのか?2023/10/22

向日葵

0
野菜をしっかり食べて、精製穀物や加工食品を避けよう! 当たり前の健康法にアルカライズという切り口で解説。 身体は腎臓のホメオスタシス機能で鉄壁と思いきや、崩れやすい。 アルカリ性食品70%、酸性食品30%の摂取を目指そう! ◾︎意外な酸性食品 プロテインパウダー ざくろ、クランベリー、黒オリーブ 大豆、豆腐、豆乳 ピーナツ、くるみ、ピスタチオ *たんぱく質が多いと酸性傾向。ほかの栄養素が期待できるので避けなくても良いが、バランスを保つ。特に大豆は酸性リスクを高めないと論文あり2023/08/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21370505
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品