赤ちゃんの心と出会う―新生児科医が伝える「あたたかい心」の育て方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 205p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784093114141
  • NDC分類 493.98
  • Cコード C2077

出版社内容情報

新生児学の第一人者が伝える大切なこと

著者の仁志田博司さんは、看護学生、助産学生、臨床看護師、専門医などが必ず手にする名著『新生児学』の著者です。新生児学の第一人者であり、東京女子医科大学母子総合医療センター所長を2000年から08年まで務められました。仁志田さんが、40年以上に渡るNICU(新生児集中治療室)での臨床経験から、どうしても赤ちゃんのお母さん、お父さんに伝えたいと考え続けてきた事をまとめました。生まれる前からの子育て、生まれてすぐからの子育て、一人歩きする頃までの育み、と成長に沿って、ゆったり読めるエッセイです。
最新の脳科学や新生児学の知見を交えながらも、語りかける口調でやさしく書き下ろされた本書は、赤ちゃんのお母さん、お父さんへの応援の気持ちであふれています。子どもが幸せになるために、親は何をしてあげられるのか、生後1年間に気をつけるべきことは何なのか、改めて得心する1冊です。

内容説明

養育者が「子どもにあたたかい心を育む」ことを念頭におけば、子どもは必ず幸せになる。「あたたかい心を育む」とはどういうことなのか。臨床の現場で得た経験に、最新の脳科学の知識を加えた。

目次

第1章 新生児科医師としての40年の経験から考えたこと
第2章 生まれる前からの子育てとは
第3章 生まれてすぐからの子育て
第4章 ひとり歩きする頃までの育み
第5章 「あたたかい心」を育むとは
第6章 「心のふるさと」をつくりたい

著者等紹介

仁志田博司[ニシダヒロシ]
東京女子医科大学名誉教授。1968年慶應義塾大学医学部卒業。1969~74年アメリカジャージー市立病院、シカゴ大学、ジョンズ・ホプキンス大学で小児科学・新生児学を研修、米国小児科専門医および新生児周産期専門医の資格を取得。1974~84年北里大学医学部小児科講師(新生児室主任)。この間、神奈川県新生児救急医療システムの確立に参画。東京女子医科大学の母子総合医療センター設立にあたり、助教授・新生児部門長として着任。1988年同センター教授に就任。2000~08年東京女子医科大学母子総合医療センター所長。現在、慈誠会病院名誉院長・仁泉会セイントクリニック医学顧問・日本DC研究会会長・日本SIDS家族の会医学アドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品