誰も教えなくなった、料理きほんのき

個数:
電子版価格
¥1,628
  • 電子版あり

誰も教えなくなった、料理きほんのき

  • ウェブストアに26冊在庫がございます。(2025年08月24日 11時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784093106689
  • NDC分類 596
  • Cコード C2077

出版社内容情報

一家に一冊。ばぁばのお台所バイブル保存版

「基本を知らずに、料理の手を抜くことはできません。
お料理初心者のお嬢さん、忙しいママさんも
遺言がわりのばぁばのお小言におつきあいください」

96歳。
料理界の最長老、ばぁばこと、
鈴木登紀子先生が軽妙な語り口で教える料理バイブルです。
煮もの、焼きもの、揚げもの、和えもの、蒸しもの・・の和食の基本構成から、
野菜のアク抜き、魚のおろし方、肉の下ごしらえ、合わせ調味料表まで、
今さら聞けない家庭料理の基本が詰まっています。


【困ったときに、この本を取りだしてください】

●紹介する家庭料理メニュー115種!
ご飯/汁もの/毎日のおかず/旬のおかず/困ったときのもう一品
/忙しい日の料理/体調にあわせた一品/特別な日の料理ほか

●今さら聞けない下ごしらえ
野菜のあく抜き/肉・魚の下処理/乾物のもどし方ほか

●便利!ばぁばの合わせ調味料早見表&料理用語
たれ/合わせ酢/和え衣いろいろ

●食にまつわるルールとたしなみ
盛りつけ/器選び/食事のマナーほか



【編集担当からのおすすめ情報】
これぞ、「ばぁばの本」決定版です!

編集作業中は、目からウロコの連続でした。

おひたしは「おだしに浸けるから“おひたし”なのよ。
だしに浸して、薄味に煮るのが“煮びたし”、
焼いたあとだしに浸すと“焼きびたし”
長時間煮込むと、“煮もの”です」(ばぁば)

・・・・などなど、こんなお話がいっぱい詰まっています。

内容説明

一家に一冊。ばぁばのお台所バイブル保存版!大正生まれのばぁばが教える、丁寧な家庭料理とたしなみ。家庭料理メニュー115種。今さら聞けない下ごしらえ。便利!ばぁばの合わせ調味料早見表&料理用語。食にまつわるルールとたしなみ。

目次

料理カラー写真
第1章 基本のおだしとご飯(だし;ご飯)
第2章 料理の下ごしらえ(野菜の下ごしらえ;魚介の下ごしらえ ほか)
第3章 毎日のおかず(煮もの;蒸しもの ほか)
第4章 誰も教えなくなった食のルールとマナー(盛りつけ;器 ほか)

著者等紹介

鈴木登紀子[スズキトキコ]
日本料理研究家。1924年(大正13年)青森県八戸市生まれ。自宅で始めた料理教室をきっかけに、46歳のときに料理研究家としてデビュー。以来、料理教室を続けるかたわら、「今日の料理」(NHK)をはじめとするテレビ、雑誌、WEBメディア等で、家庭料理にこだわった和食の心を伝えている。その軽妙で上品な語り口とともに、「ばぁば」の愛称で人気を博す。1974年出版の『酢のものあえもの』(共著・宮野和子、グラフ社)をスタートに著書は60冊を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

復活!! あくびちゃん!

5
本当に『きほんのき』という内容だった。だが、もうこの様に丁寧な下ごしらえをして料理を作る人も少なくなっていくのだろう。今のうちに母から料理を教えてもらわなくては!!2021/09/22

こけこ

3
「時短」や「手間をかけない」本が多いけれど、基礎を改めて見返そうと思い、手に取った。ばあばは鬼籍に入ってしまったけれど、教えは続いていく。料理の前の下ごしらえの大切さやマナーも学べるので、また読みたい。2024/04/09

こけこ

2
ばあばが隣にいて、実際に教えてくれているような感じ。「器より先に箸を持ってはいけません」今まで、このようなマナーを知らなかったので、目から鱗だった。料理の基本が学べて、作法も身につくいい本だと思う。自然にできるようになるまで、何度か読み返したい。2023/06/30

Shoko Ochi

1
丁寧な下ごしらえが基本。大変だなぁと思いながら読み進めましたが、本当に料理が好きで美味しいものが好きで楽しんでおられるのがわかりました。どれも美味しそうで、「細やかな料理」に挑戦したくなります。2021/09/25

さゆちゃん

1
2020年末に96歳でお亡くなりになられたばあば。 きょうの料理で時々拝見しては、和食料理研究家の重鎮というイメージだったが、本を読んでみると、気さくな人柄がわかる。レシピ本と違い文字数が多いが、それだけ読み応えがあり、和食の深さを改めて知ることができる。ご飯作り、これからも楽しみたい!2021/02/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16749525
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品