世界最新の医療データが示す最強の食事術―ハーバードの栄養学に学ぶ究極の「健康資産」の作り方

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

世界最新の医療データが示す最強の食事術―ハーバードの栄養学に学ぶ究極の「健康資産」の作り方

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月28日 23時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784093106672
  • NDC分類 498.5
  • Cコード C2077

出版社内容情報

新・3大栄養素で最強の免疫力をゲット!

健康診断では「異常なし」なのに、なぜ大病にかかってしまうのか?

実は、健康診断では絶対に調べない「3つの栄養素」の不足が、その原因かもしれないーー。

新型コロナウイルス対策として、「ビタミンD」の可能性が世界中で報告されている。この他、がんや動脈硬化、糖尿病、うつ病などの予防効果も指摘され、その免疫力アップ効果に期待が高まる。

しかし、真に「最強の免疫力」を手に入れるためには、ビタミンDだけでは足りない!

それを活性化する「マグネシウム」、相乗効果を生み出す「亜鉛」を含めた「新・3大栄養素」のすべてを補ってこそ、意味がある!


世界最先端の医療現場で注目されるビタミンD、マグネシウム、亜鉛には、例えば、下記のようなデータが報告されている。

●新型コロナ致死率87%→4%!
●がん再発率29%→15%!
●糖尿病リスク28%減!
●平均寿命5歳長寿!


では、それらを効果的かつ効率的に補うためには、いつ、何を、どのように食べればよいのか?

ハーバード大学で栄養学を学び、現代人の「食」と「生活習慣」にも精通する医師が教える、忙しい現代人でも実践できる「最強の食事術」の集大成!



【編集担当からのおすすめ情報】
免疫力を高め、しかもそれを長く維持するためには、何より日々の食事を見直すことが必要不可欠だと満尾先生は言います。
結論としては「バランスよく、適量を食べること」に尽きますが、それが簡単に実践できない時代になってしまったからです。
本書では、誰もが積極的に摂るべき「絶対食」や、食べ方のコツなどの「食事術」を紹介していますが、もう一つお読みいただきたいのが「食べてはいけないもの」の項目。
それほど私たちは知らず知らずのうちに「異物」を体内に取り入れ、免疫力を失うきっかけを作り続けているのです。
食べ物や栄養、食事術に関する知識が豊富な方は、まずは第3章からお読みください。知られざる「食べ物の実態」に驚かされるのではないでしょうか。

目次

はじめに コロナ禍を乗り越えるために
第1章 免疫力を高める最新の知見
第2章 現代人に不足する「3つの栄養素」
第3章 知らずに食べている怖いもの
第4章 絶対食とカラダが喜ぶ食べ方
第5章 間違った「健康信仰」は自爆を招く
おわりに 優れた免疫力こそ究極の「資産」

著者等紹介

満尾正[ミツオタダシ]
満尾クリニック院長・医学博士。米国先端医療学会理事。日本抗加齢医学会評議員。日本キレーション協会代表。1957年横浜生まれ。北海道大学医学部卒業後、内科研修を経て杏林大学救急医学教室講師として救急救命医療の現場などに従事。ハーバード大学外科代謝栄養研究室研究員、救急振興財団東京研修所主任教授を経た後、日本で初めてのアンチエイジング専門病院「満尾クリニック」を開設。米国アンチエイジング学会(A4M)認定医(日本人初)、米国先端医療学会(ACAM)キレーション治療認定医の資格を併せ持つ、唯一の日本人医師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

彼岸花

20
目次が詳しいので、書かれてある内容に、おおよその見当がつく。年に1度、食事に関する新刊本を見つけては、目を通すようにしているが、コロナに即応した記述があり、とても良かった。大事な栄養素や気になる添加物についても勉強になった。生きていくなかで、最も気を遣わなければならない食事。グルメ番組のインパクトが強く、食の大切さの本質を、いっとき忘れそうになること反省しきりである。今回は、解説がわかりやすく、頭にスッと入ったので、明日からでも実践していきたいと思う。2021/02/18

baboocon

18
最近の栄養系の研究で注目を集めているのかな?ビタミンDをしっかり摂ろうという本が増えた気がする。太陽光を浴びることでも生成されるが、日光を浴びる機会が減った現代人には不足しがちな栄養素のビタミンD。食品で摂取するなら魚。自分も魚は意識して食べるようにしているが、サプリメントでビタミンD3とマグネシウムは摂っています。なおビタミンDといってもシイタケなどに含まれるD2と魚に含まれるD3は別物。人体への有効成分はD3。2020/11/09

モーモー

13
現代人が不足している栄養素はビタミンD、マグネシウム、亜鉛。ビタミンDは3つの要素から増やす事ができる ①食事から取る②日光を浴びる➂サプリで接種 ①で摂るのがベストだが主要な魚をそこまでは食べていない自分の食事状態ではサブリで摂りながら、食事内容を変えていくのが、ベストだろう。 納豆、卵、緑黄色野菜をとり、米は食べることは減らしていきたい 2024/03/23

DEE

13
「太れば太るほど、脳は小さくなる」。言い方は過激だけどこれは事実らしい。 老いるのは仕方ないが、年齢以上に老いるのは避けたいところ。ストイックになりすぎない程度に食事は定期的に見直さなくては。2021/03/09

hatman

11
現代人に不足しがちなのは、ビタミンD、マグネシウム、亜鉛。 日光浴して緑が濃い野菜を牡蠣と一緒に食べる。 難消化性の食物繊維や汁物、タンパク質、糖質と血糖値を気をつけて順番に食べる。 リンの摂りすぎには注意。 魚中心でおやつにはナッツ。 2021/10/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16741463
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品